流行の波から降りた日、本当に着たい服が見えた。
私は身長163cm、胸囲99cmという体型で、既製服にずっと悩まされてきました。
ジャケットを胸で合わせれば着丈が長くなり、丈を詰めればポケットから裾までのバランスが崩れる。
パンツもウエストに合わせれば太ももが入らず、足が短いので股下をカットすると裾巾が太くなる。
──そんな体型に合う服はなかなか見つからず、中学生の頃からデザイン画を描き、綿パンやシャツをオーダーしていたのも、その不満な思いがきっかけです。
高校は私服だったので、リネンのジャケットやドレスパンツを仕立て、ベスパで登校していました(…バイクが見つかって停学にもなりましたが…)。
オーダーを重ねるほど自分の理想は明確になりましたが、それを形にする難しさも痛感しました。経験を積んでもなお、心から満足できる一着に出会えない
─その“難しさ”こそが、後に自ら店を立ち上げる原動力になったのです。
大学卒業後に入社した繊維商社では人事部に配属され、毎日スーツを着る生活に。
そこからオーダーのペースは加速し、気が付けば、この仕事に就くまでにスーツやジャケットだけで70着以上をオーダーしていました。
1999年、社内ベンチャーで「Masse Attura」を立ち上げ、2003年に独立。
2009年、職人の高齢化に強い危機感を抱き、後継者育成塾「マイスターファクトリー」を開塾。
幸運にも業界を代表する方々の賛同を得て、5年間活動を続けることができました。
2012年、工房併設型店舗としてハービスPlazaに移転し、同時にセカンドライン「テノミカロイジーニ」もスタート。
お客様に愉しんでいただける環境と、技術者が直接お客様と接する機会を持てる環境を整えました(現在テノミカロイジーニは閉店)。
2013年、マイスターファクトリーは閉塾しましたが、ありがたいことに卒業生の7割が今も業界で活躍してくれているのは、私にとって何よりの喜びです。
2023年の春、これが最後と決めた新店舗へ。ここは、今までの経験と想いを詰め込んだ、「お客様にゆったり寛いでいただける場所」を目指しました。
現場への想い・結び
私は何より「現場」を見るのが好きです。現場を巡り、職人や工房と直接向き合う時間が何よりも好きです。
国内外問わず多くの場所を訪れ、実際に私自身がオーダーを重ね、職人の技に触れてきました。
学んだ技術と積み重ねてきた経験。そのすべてが、今の一着に息づいています。
そしてこれからも、「あなたの意思で着る一着」を仕立てながら、私自身も日々学び、磨き続けていきます。
これまで直接訪問させていただいたテーラーや工房、機屋・生地屋の皆様、そして関わってくださった皆様には惜しみないご協力をいただき、この場をお借りして心より深く感謝申し上げます。
ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。服の話も、ちょっとした雑談も一緒に楽しめたら嬉しいです。
海外テーラー・工房の訪問
イタリア:
Aカラチェニ(Milan)、
ジャンニ・セミナーラ(Firenze)、
サルトリア・ラッジョ(Napoli)、
サルトリア・アットリーニ(Napoli)、
リベラーノ・リベラーノ(Firenze)、チェーザレ・アットリーニ(Napoli)、ナポリやシチリアの町中の
サルトリア・クレセント(Milan)、
マリアーノ・ルビナッチ(Napoli) ほか
イギリス:
ヘンリープール(London)、ハンツマン(London)、キルガー(London)、ギーブス&ホークス(London)、オズワルド・ボーテング(London)他
フランス:
カンプス・ドゥ・ルカ(Paris)、
フランチェスコ・スマルト(Paris) ほか
日本:
東和プラム、アルデックス、ファイブワンファクトリー、リングジャケット、グッドヒル、HMD、チクマオーダーソーイング他、多数
海外の機屋・羅紗屋、附属屋、その他洋品などの視察
イタリア:
カルロ・バルベラ(Biella)、
カノニコ(Biella)、ドラッパーズ(Bologna)、
カチョッポリ(Napoli)、
数多くの附属屋、アンナ・マトッツゥオ等(Napoli)、
マリネッラ(Napoli)、ステファノ・ベーメル靴(Firenze)、
ペルティコーネ靴(Rome)、チェレリーニ鞄・革小物(Firenze)ほか
イギリス:
ウィリアム・ビル(London)、
ベイトマン・オグデン(Bradford)、ウィリアム・ハルステッド(Bradford)、
マーティンソン(Huddersfield)、Eウッドハウス(Huddersfield)、
ホーランド&シェリー(Peebles, Scotland)、
イングリッシュ・オークミルズ(Huddersfield/H&S社の高級ラインを織る低速織機の自社工場)、
クリス・アンティチ(Huddersfield)、
Magee(Northern Ireland)、
ドネガルツイードの手機工房(Northern Ireland)、
Acornシャツ地(Lancashire)、ThomasMaisonシャツ地(Lancashire) ほか
フランス:
ピエール・コルテ靴(Paris)、ベルルッティ靴(Paris)ほか
日本:
葛利毛織、御幸毛織、日本ホームスパン、ナチュラルクリーン(4回)、遠州織4社、播州織2社、宮城工業
講演・執筆活動
個人的なこと
趣味は旅(31ヶ国)とダイビング(インストラクター)、そして食べることです。
バックパックを背負って多くの国境を歩き、タンクを背負って世界中の海を潜ってきました。
日本は47都道府県には、ほぼ足を踏み入れました。学生時代はキャンプに明け暮れ、車中泊も大好きです。
ここ最近は、プライベートな旅行には行けていませんが、近い内に再開したいと思っています。