2003.10.15

[ 我が愛車、ブルドーザーカラーの「PX200BME」 ]
[ 谷瀬の吊橋をバックにして。]
[ 谷瀬の吊橋に向かう途中での1ショット ]
[ 吉野の山間を抜ける国道168号線は、土と緑の匂いがする。奈良の五条から和歌山の新宮まで抜ける。]
ツーリング当日、朝8時30分、阪神高速三宅イ...
2003.10.15

[ 谷瀬の吊橋は「美しさ」も日本一だと思う。 ]
[ 20人以上!? 渡ってるやん! ]
日本一面積の広い村、奈良県十津川村にある、これまた歩行用としては、
日本一長い〝谷瀬の吊橋〟に、ベスパ仲間達とツーリングに行きました。
距離にして大阪から片道約100キロ、ちょうど日帰りにはいい距離...
2003.09.25
![[メディア掲載] SOLID Goods Press別冊](http://www.masseattura.com/blog/wp-content/uploads/2010/07/solid1s.jpg)
[ SOLID Goods Press別冊 2003/09/25発売 ]
2003年9月25日発売の Goods Press 別冊 で、
季刊誌「SOLID」のコート特集に掲載して頂きました。
我ながら、中々、スタイリッシュな、スマート&足長効果抜群のコートに仕上がっています。
袖付けをマニカ...
2002.07.08
今年のマッセアトゥーラは、「コットンスーツの当たり年」だった。
「生地は生きているから生地と呼ぶ」や
「生地は生まれたての地」なんて言葉がぴったりのコットン。
出来たてのコットンスーツより、着込んだ方が断然格好いい。
ラペルやポケットのあたり、また肩のあたりのステッチにシワが入り、
シワの「山」の...
「生地は生きているから生地と呼ぶ」や
「生地は生まれたての地」なんて言葉がぴったりのコットン。
出来たてのコットンスーツより、着込んだ方が断然格好いい。
ラペルやポケットのあたり、また肩のあたりのステッチにシワが入り、
シワの「山」の...
2002.05.30

(画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます)
2002年5月23日19:30~
大阪心斎橋の会員制リゾートレストラン『24℃』にて
顧客の皆さまにご参加頂き、ワインのテイスティング会を開きました。
何と、58名の方にお集まり頂きました。皆さま、どうも...
2002.03.28

ヘンリープールを知っていますか?
背広の語源とも言われている、
英国「サヴィル・ロー」(背広)に店を構える歴史的なテーラーです。
創業は1802年。
顧客には、日本では昭和天皇を初め、白州次郎、吉田茂、伊藤博文らが。
そして海外ではヴィクトリア女...
2002.03.25
イタリアへ行って、ある商社に就職内定の決まった
大学生のS君と出会った。
彼とはナポリのサンタルチア港で出会って以来、
ローマでさらに偶然に2度も再会した。
彼と話してる内に、すごく嬉しい言葉を彼の口から聞いた。
「僕も働き出したらイタリア人みたいにビシッとスーツを着たいんですよね。」
「ヨレ...
大学生のS君と出会った。
彼とはナポリのサンタルチア港で出会って以来、
ローマでさらに偶然に2度も再会した。
彼と話してる内に、すごく嬉しい言葉を彼の口から聞いた。
「僕も働き出したらイタリア人みたいにビシッとスーツを着たいんですよね。」
「ヨレ...
2002.03.22

19世紀後半~1960年代まで作られた『Dobcross Loom』という織機をご存知ですか?
低速で、手間と時間をかけて生地を織る英国古来の織機(ルーム)で、
英国北部にあるドブクロス村で作られたことに由来して、
『ドブクロスルーム』と名付けられま...
2002.03.20
![[メディア掲載] Nile’s NILE](http://www.masseattura.com/blog/wp-content/uploads/2010/07/nile1.jpg)
[ Nile’s NILE 2002/04号 2002/03発売 ]
関連記事
・[メディア掲載] DIME
・ナイルス
・[メディア掲載] BRIO
・[メディア掲載] BRIO
・[メディア掲載] VERY (別冊付録ちびVERY)
2002.02.16

(画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます)
アラブの国(その1)の続きです。
アラブと聞くと、テロをはじめ、何か怪しげなイメージを持つ人が多いと思います。
でも実際行ってみた感想は、、かなり穴場です。
アジア旅行で痛い目に遇った人、
ヨーロッパで人との触...