Kさんご家族のベストショットです(2017年10月12日)
*この後、どんな感じに育てて頂いたか、次、2025年時点を報告させて頂きます!笑

今日は、夏にお仕立てしたお揃いジャケットでご来店いただきました
こうして3人が並ばれると、バランスよく見えますが、
実はKさん184cmの高身長、目立ちますね!

ジャケットの生地は、
Kさんが「息子たちに“自分のサイズ”を知ってほしい」という想いから選ばれたもの
仕事にも普段にも使える、育てがいのある生地です

実はもうひとつ、隠れた狙いがあります
この一澤信三郎帆布の生地、経年変化でどんどん味が出ます
5年後、10年後「誰のジャケットが一番かっこよく育ったか勝負しよう!」
そんなKさんの遊び心、素敵です(あっ…バラしちゃいました笑)
今日は長男Hくんのご家族もご一緒にお越し頂きました
本当に仲のいい、あたたかいご家族です
実は次男くんが中学2年の時、僕がダイビング講習を担当したご縁もあって
こうしてジャケットも一緒に作らせていただけて、、
僕にも息子が2人いるので、思わずジーンときてしまいます
Kさん、いつもありがとうございます。誰が一番上手く育てられるか楽しみですね!
*この後、どんな感じに育てて頂いたか、次、2025年時点を報告させて頂きます!笑

今日は、夏にお仕立てしたお揃いジャケットでご来店いただきました
こうして3人が並ばれると、バランスよく見えますが、
実はKさん184cmの高身長、目立ちますね!

ジャケットの生地は、
Kさんが「息子たちに“自分のサイズ”を知ってほしい」という想いから選ばれたもの
仕事にも普段にも使える、育てがいのある生地です

実はもうひとつ、隠れた狙いがあります
この一澤信三郎帆布の生地、経年変化でどんどん味が出ます
5年後、10年後「誰のジャケットが一番かっこよく育ったか勝負しよう!」
そんなKさんの遊び心、素敵です(あっ…バラしちゃいました笑)
今日は長男Hくんのご家族もご一緒にお越し頂きました
本当に仲のいい、あたたかいご家族です
実は次男くんが中学2年の時、僕がダイビング講習を担当したご縁もあって
こうしてジャケットも一緒に作らせていただけて、、
僕にも息子が2人いるので、思わずジーンときてしまいます
Kさん、いつもありがとうございます。誰が一番上手く育てられるか楽しみですね!
お洒落なFさんから、爽やかなジャケットとパンツをオーダー頂きました。
ウールに、シルクリネンが混紡されたラグジュアリーな生地です。
合わせるパンツもシルク混紡のラグジュアリーで軽い、
爽やかなブルーグレーをセットアップ!

芯地の相性を見極めて芯据えを行い、
衿がけ・袖つけ・肩まわり・ポケットの玉淵など
その大部分を職人さんに縫ってもらうことで雰囲気が生まれます。
ソフトなタッチとドレープが美しい、ナポリらしいジャケットに仕上がっています。
イタリアンカラーのシャツも、また雰囲気です♪
このジャケットとパンツを着て、南フランスに行かれるそうです。

ウールに、シルクリネンが混紡されたラグジュアリーな生地です。
合わせるパンツもシルク混紡のラグジュアリーで軽い、
爽やかなブルーグレーをセットアップ!

芯地の相性を見極めて芯据えを行い、
衿がけ・袖つけ・肩まわり・ポケットの玉淵など
その大部分を職人さんに縫ってもらうことで雰囲気が生まれます。
ソフトなタッチとドレープが美しい、ナポリらしいジャケットに仕上がっています。
イタリアンカラーのシャツも、また雰囲気です♪
このジャケットとパンツを着て、南フランスに行かれるそうです。

先日、仮縫のための仮縫を終えたジャケットですが、
今度は本番の生地で仮縫をさせて頂きました。
この生地は、マッセアトゥーラがスタートした頃(1999年)に手に入れた生地です。
その時点で、織られてから既に20年は経過していたそうですから、
少なくとも40年以上も前に織られた事になります。
コンポジションは、リネン*シルク*ウールの3者混ですが、
最近、多く見かけるようになった3者混と
全くの別物で、シッカリした英国らしい風合いです。

ギシギシとした生地感は、麻(リネン)とシルクのせいかとも思ったのですが、
ブラシをかけると、けっこうな量の埃が出てきましたので、
湯のしでなく、『湯通し』してみました。
案の定、お湯が真っ黒に!
糊が抜けたせいもあると思いますが、
しなやかなでコシがある「ふんわり」感を取り戻しました!
おまけに底艶感も復活したせいか、生地の美しいドレープ感を感じさせてくれます。
仕立てた後に糊を落とそうとしても
水溶性である糊は、石油系の溶剤を使うドライではほとんど落ちません。
お湯に浸け置いたおかげで、気分もサッパリしたと同時に軽やかなジャケットになりそうです!
Kさん、楽しみにしていて下さいね!僕もとっても楽しみです!!
今度は本番の生地で仮縫をさせて頂きました。
この生地は、マッセアトゥーラがスタートした頃(1999年)に手に入れた生地です。
その時点で、織られてから既に20年は経過していたそうですから、
少なくとも40年以上も前に織られた事になります。
コンポジションは、リネン*シルク*ウールの3者混ですが、
最近、多く見かけるようになった3者混と
全くの別物で、シッカリした英国らしい風合いです。

ギシギシとした生地感は、麻(リネン)とシルクのせいかとも思ったのですが、
ブラシをかけると、けっこうな量の埃が出てきましたので、
湯のしでなく、『湯通し』してみました。
案の定、お湯が真っ黒に!
糊が抜けたせいもあると思いますが、
しなやかなでコシがある「ふんわり」感を取り戻しました!
おまけに底艶感も復活したせいか、生地の美しいドレープ感を感じさせてくれます。
仕立てた後に糊を落とそうとしても
水溶性である糊は、石油系の溶剤を使うドライではほとんど落ちません。
お湯に浸け置いたおかげで、気分もサッパリしたと同時に軽やかなジャケットになりそうです!
Kさん、楽しみにしていて下さいね!僕もとっても楽しみです!!
オールシルクのツイード調のザックリしたジャケットです。
真夏以外、1年を通じて使って頂け、
Kさんから「軽い上に柔らかい!」と言って頂きました。
Kさん、いつもありがとうございます!!

シルク(絹)について簡単な説明をさせて頂きますね。
蚕(幼虫)が成虫(蛾)になる時、蚕は繭を作ってその中で過ごします。
外敵や紫外線から蚕を守る役割を果たす存在が繭で、
繭の中は乾燥し過ぎることなく適温が保たれるそうです。
その繭を利用して作られる繊維がシルクですから、自然界において、
蚕の命が守られるのと同様、この繊維を身にまとう人間も守られるような気がします。
シルク繊維はアミノ酸で構成されたタンパク質で人間の肌にもっとも近い天然繊維で、
吸水性や保湿性に優れ、速乾性にも優れている機能素材です。
また、シルク繊維は熱伝導率が低いですから、夏は外気の暑さを伝えにくく、
冬は寒さが伝わりにくいという、1年を通じて体温を逃がさない快適な素材でもあります。
ただし、シルク繊維は極細(直径10ミクロン)で、
ウールの繊維番手に換算すると「Super270’S」ほどになり
とてもデリケートな素材でもありますから、糸引きなどが起こりやすく
引っ掛けないように、注意が必要です。(ちなみに繊維番手と糸番手は異なります)
お手入れも、ちょっとした知識があれば気軽にお付き合いして頂けますので、その都度お伝えしています。
最後に、、
この生地は『Tessitura di NOVARA』というシルク専業とも言えるイタリアの機屋製です。
1932年創業で、2009年からE・Zegna 傘下になりました。
もともとは、主に高級プレタポルテ(既製服)の生地を織っていましたが、
ゼニア傘下となったことで、
オーダー用の生地として僕たちも手に入れることが出来るようになりました。
またNOVARA社にとっても、今までのシルク100%に加え、
ウール、カシミア、リネン等のノウハウを得て
ラグジュアリー素材の生産がおこなえるようになりました。
消費者にとっては嬉しい限りですね!
真夏以外、1年を通じて使って頂け、
Kさんから「軽い上に柔らかい!」と言って頂きました。
Kさん、いつもありがとうございます!!

シルク(絹)について簡単な説明をさせて頂きますね。
蚕(幼虫)が成虫(蛾)になる時、蚕は繭を作ってその中で過ごします。
外敵や紫外線から蚕を守る役割を果たす存在が繭で、
繭の中は乾燥し過ぎることなく適温が保たれるそうです。
その繭を利用して作られる繊維がシルクですから、自然界において、
蚕の命が守られるのと同様、この繊維を身にまとう人間も守られるような気がします。
シルク繊維はアミノ酸で構成されたタンパク質で人間の肌にもっとも近い天然繊維で、
吸水性や保湿性に優れ、速乾性にも優れている機能素材です。
また、シルク繊維は熱伝導率が低いですから、夏は外気の暑さを伝えにくく、
冬は寒さが伝わりにくいという、1年を通じて体温を逃がさない快適な素材でもあります。
ただし、シルク繊維は極細(直径10ミクロン)で、
ウールの繊維番手に換算すると「Super270’S」ほどになり
とてもデリケートな素材でもありますから、糸引きなどが起こりやすく
引っ掛けないように、注意が必要です。(ちなみに繊維番手と糸番手は異なります)
お手入れも、ちょっとした知識があれば気軽にお付き合いして頂けますので、その都度お伝えしています。
最後に、、
この生地は『Tessitura di NOVARA』というシルク専業とも言えるイタリアの機屋製です。
1932年創業で、2009年からE・Zegna 傘下になりました。
もともとは、主に高級プレタポルテ(既製服)の生地を織っていましたが、
ゼニア傘下となったことで、
オーダー用の生地として僕たちも手に入れることが出来るようになりました。
またNOVARA社にとっても、今までのシルク100%に加え、
ウール、カシミア、リネン等のノウハウを得て
ラグジュアリー素材の生産がおこなえるようになりました。
消費者にとっては嬉しい限りですね!














