(画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます)
僕の生活は仕事を中心に、ダイビングと旅行で回っているようなモノです。
今回も、ちょっと休暇を戴き、
ミヤンマー(旧ビルマ)&タイに逃避行?に行ってきました。
今回のミヤンマーに限らず、アジアの人って、いい笑顔してると思うんです。
それは、今の日本人が失った純粋な笑顔。
僕の旅は、彼らの笑顔を見る事と食事が最大の楽しみです。
バンコクは、僕が最後、’92年に行った時とは大分変っていました。
野良犬も太って優しい目付きに変容してました。(笑)
人々はみんなガツガツせず、街の喧噪も少なくなっていました。
タイはそれだけ豊かになったんですね。
そしていつか、、笑顔が消えていくんでしょうね、今の日本みたいに。
寂しいですね。
金満大国、ニッポン。
義務教育が幸せなんでしょうか?
お金がある事が幸せなんでしょうか?
モノが溢れている事が豊かなんですか?
他のアジアの国で
服を着ずに裸足で走り回ってる子供が貧しいんでしょうか?
モノが乏しい事だけが貧しさなんでしょうか?
豊かさの基準をどこに置くかですが、、
僕は精神的な豊かさを大切に生きてゆきたいです。
毎回アジアに出かけるたびに、
同じ事を感じるだけで、何も変わらない自分が嫌になったりします。
今回は戦争の爪痕を目の当たりに感じなかっただけ、
穏やかな旅になりました。
京都の夏の夜空に点火され、くっきりと浮かび上がる五山の送り火は、
祇園祭と共に京の夏の風物詩として知られています。
この送り火は「大文字」がもっとも有名で、
そのため、送り火の代名詞のように使われていますが、
他にも御所の鬼門に「妙法」、「船形」、「鳥居形」、「左大文字」の山があり、
これらが8月16日の夜に相前後して点火され、総称して「五山の送り火」と呼ばれます。
誰によっていつ頃から始められたかについて、
俗説は色々とあるのですが、確実な事は分かっていないそうです。
一般的に、この送り火は、お盆の翌日に行われる仏教的行事であり、
再び冥府にかえる精霊を送るという意味を持っていて、
これが一般的に行われるようになったのは、
仏教が庶民の間に浸透した室町以後の事だと言われています。
当時はお盆の翌日の夜に、松明の火を空に投げ上げて、
虚空を行く霊を見送るという風習があったと云い伝えられています。
そしてこれが山に点火され、空中に固定されたもの(字・形)であると言われています。
写真は僕の京都の実家の裏山である「船形」です。
家のベランダから撮りました。
(詳細図1)
翌朝5時に起きて、二日酔いの重い体を引きずり「船形」に登りました。
無病息災の祈願のため、大文字焼きの消し炭を取りに、、
この場所に「護摩木」などが、薪と共に積み上げられ火床となり、火が着けられます。
この1つ1つが集まって線になり、1つの文字(形)となります。
(詳細図2) (詳細図3)
手前は、送り火「船形」の最も上にあたる所です。
(詳細図4)
消火設備も万全を期して準備されます。
(詳細図5) (詳細図6)
これは、「船形」の最上部から見下ろした京都の街です。
ほら、写真中央、上の方にある、まるで御殿のような家が僕の実家です!(笑)
(詳細図7)
祇園祭と共に京の夏の風物詩として知られています。
この送り火は「大文字」がもっとも有名で、
そのため、送り火の代名詞のように使われていますが、
他にも御所の鬼門に「妙法」、「船形」、「鳥居形」、「左大文字」の山があり、
これらが8月16日の夜に相前後して点火され、総称して「五山の送り火」と呼ばれます。
誰によっていつ頃から始められたかについて、
俗説は色々とあるのですが、確実な事は分かっていないそうです。
一般的に、この送り火は、お盆の翌日に行われる仏教的行事であり、
再び冥府にかえる精霊を送るという意味を持っていて、
これが一般的に行われるようになったのは、
仏教が庶民の間に浸透した室町以後の事だと言われています。
当時はお盆の翌日の夜に、松明の火を空に投げ上げて、
虚空を行く霊を見送るという風習があったと云い伝えられています。
そしてこれが山に点火され、空中に固定されたもの(字・形)であると言われています。
写真は僕の京都の実家の裏山である「船形」です。
家のベランダから撮りました。
(詳細図1)
翌朝5時に起きて、二日酔いの重い体を引きずり「船形」に登りました。
無病息災の祈願のため、大文字焼きの消し炭を取りに、、
この場所に「護摩木」などが、薪と共に積み上げられ火床となり、火が着けられます。
この1つ1つが集まって線になり、1つの文字(形)となります。
(詳細図2) (詳細図3)
手前は、送り火「船形」の最も上にあたる所です。
(詳細図4)
消火設備も万全を期して準備されます。
(詳細図5) (詳細図6)
これは、「船形」の最上部から見下ろした京都の街です。
ほら、写真中央、上の方にある、まるで御殿のような家が僕の実家です!(笑)
(詳細図7)