京都の夏の夜空に点火され、くっきりと浮かび上がる五山の送り火は、
祇園祭と共に京の夏の風物詩として知られています。

この送り火は「大文字」がもっとも有名で、
そのため、送り火の代名詞のように使われていますが、
他にも御所の鬼門に「妙法」、「船形」、「鳥居形」、「左大文字」の山があり、
これらが8月16日の夜に相前後して点火され、総称して「五山の送り火」と呼ばれます。

誰によっていつ頃から始められたかについて、
俗説は色々とあるのですが、確実な事は分かっていないそうです。

一般的に、この送り火は、お盆の翌日に行われる仏教的行事であり、
再び冥府にかえる精霊を送るという意味を持っていて、
これが一般的に行われるようになったのは、
仏教が庶民の間に浸透した室町以後の事だと言われています。

当時はお盆の翌日の夜に、松明の火を空に投げ上げて、
虚空を行く霊を見送るという風習があったと云い伝えられています。
そしてこれが山に点火され、空中に固定されたもの(字・形)であると言われています。

写真は僕の京都の実家の裏山である「船形」です。
家のベランダから撮りました。
(詳細図1)

翌朝5時に起きて、二日酔いの重い体を引きずり「船形」に登りました。
無病息災の祈願のため、大文字焼きの消し炭を取りに、、

この場所に「護摩木」などが、薪と共に積み上げられ火床となり、火が着けられます。
この1つ1つが集まって線になり、1つの文字(形)となります。
(詳細図2) (詳細図3)

手前は、送り火「船形」の最も上にあたる所です。
(詳細図4)
                             
消火設備も万全を期して準備されます。
(詳細図5) (詳細図6)

これは、「船形」の最上部から見下ろした京都の街です。
ほら、写真中央、上の方にある、まるで御殿のような家が僕の実家です!(笑)
(詳細図7)