この2着のジャケット、
袖のデザインはどちらもフレアーです。

巷では脚長パンツがブームですが、
マッセアトゥーラは一歩先ゆく腕長ジャケット!(笑)



Hさん!Tさん!!
楽しみにしてて下さいね。

ん?一番楽しみにしてるのは僕だったりして。

これ、リアル・パイソンのベルトです。
パイソンを日本語で云うと〝ニシキ蛇〟です。



下の方は僕が1年以上使ってるもので、所々ウロコが
めくれてきています(苦笑)。

これって〝型押〟には存在しない、
本物だけが持つ〝味〟と捉えて良いのでしょうか?(笑)

上は、来週お渡しの物ですが、
天然物なので、1点1点微妙に色が違います。

僕は皮革製品など、天然素材をそのまま使った物を購入する時は、
何点か見せてもらって、気に入ったものを
選ぶようにしています。


それにしてもパイソン、人気です。
というか、ここ数年特にエキゾチックレザー全般に
人気が集中してるようですね。

先日採寸した、スタッフT君のデニムパンツが出来ました。
一気に中縫い状態まで進んでると考えて下さい。
そして今日は最後の調整です。

めちゃくちゃ太いです(笑)。



ちょっとやり過ぎ!と云う事で膝を詰まんでみます。
膝だけ??まだ太い!という個々のご意見はお控え下さい(笑)。



ん?
これって1cm程度しか詰まんでないですよ。

服は雰囲気で着るものだから
余り細かな部分にこだわると全体像を見失いがちです。


でもオーダーの場合、この5mm、1cm単位の調整が大切です。

服に体を合わせるプレタだと、着てみて綺麗ならそれでオッケーですが、
オーダーの場合は 『体に合わせる=基本から崩れる』 ですから、
この部分をないがしろにすると、
とんでもない服が出来てきたりします。


創り手と着手側の感性が合っていれば問題ないのですが、、
プレタのように試着できない分、大切な部分です。

採寸(仮縫い)は、互いの思いの誤差を修正する
大切な作業でもあるのです。


最後に宣伝を!(笑)

このデニムパンツのオーダーは、1着1着生地が違います。
柄も色も、何もかも。

生地だけじゃありません。
シルエット、ポケットの形や大きさ、
デザインは勿論のこと、スナップボタンの色や大きさまで!

不思議な魅力のある、大人のカジュアル10月 13th, 2005 | Posted in お洒落通信 | 9 Comments »

以前に書いたネタですが、再び(笑)。

今日Tさんから「柳瀬さんって煙草吸わないの?」と聞かれ、
2人仲良く店の外で吸いました(笑)。

商品への配慮から、店内禁煙にさせて頂いております。
愛煙家の皆さまのご協力お願い致します。

吸いたくなった時は、一緒に外で吸いましょうね♪

今日初めてお越し頂いたKさんにお伝えした
生地の特性についてのお話です。

英国物とイタリア物では、生地の特性が違います。
その辺りの事を知って頂いた上で生地を選んで頂くと、
仕立て上がりのイメージも、より納得のゆくものになります。

英国物は男性的な表情をしていて、
出来上がりもシャープで男性的なラインが出ます。
僕たちテーラーの言葉で言うと〝仕立て栄え〟する生地です。



イタリア物は女性的で柔らかく、
軽やかで艶のある表情をしています。
仕立て上がりも柔らかく、色っぽい服になります。



着た瞬間から馴染むイタリア物に対して、
英国物は初めはなかなか馴染みませんが、着ているうちに馴染み、
愛着の湧く1着になる、といったイメージでしょうか。

この差は耐久性にも現れ、イタリア物は英国物に比べると弱く、
永く着たい、ハードに着たい、と云う事であれば、
英国物をお勧めします。

ここでは凄く荒っぽい言い方になりましたが、
詳しくは現物を手に取りながら、ご来店時にお伝えします。

今日お渡しのNさんは税理士さん。
そして、上着のネームは〝Super SETSUZEI〟です。
「いっその事〝Super 節税〟と漢字にしましょう!」という僕からの提案は 「やりすぎ!」とアッサリ断られてしまいました(笑)。



それにしても皆さん、色々楽しいネームを入れて下さいます♪

ちなみにプレタとオーダーではネームの入る位置が変わります。
プレタではポケットより下に入るネームが、オーダーでは上に入ります。
皆さん、その理由分かりますか?(笑)

Tさんからご依頼のあったカラーキーパー。
そう、襟をビシッと保つ為に裏側から刺し込むアレです。

長さの問題もあったので、わざわざ取りに来て下さいました。

これって
洗濯前に抜いて、そのまま失くしてしまうんですよね~



そこで提案!
こんな安物?プラスティック製ではなく、
スターリングシルバーや水牛の角で作られた高級品!
それを手に入れましょう♪

傘と同じで、それなら失くさないでしょう!

いえいえ、、
僕みたいに何でも失くす人は、
何が何でも失くすのでーす(苦笑)。

月に1度、関西のテーラーが集まって開かれる勉強会
Boitsに、僕も参加させて頂いてます。

他のテーラーさんと話す機会や、まして採寸風景や仮縫い風景を
見る機会って少ないので、とても貴重な経験です。

と言いながら、その後の飲み会が目的だったり(爆)。
嘘ですよ、ウソ(笑)!

どうですか、ほら!真剣そのものですよ。
読売新聞のコラムにも執筆中の繁田ハジメさん!



これまた真剣な表情の敦賀の吉田さん
ミラノの彼女に、仕事してる写真送らないと~(爆)



みんな真剣!と思えば、、あれ?ヘラヘラしてる~
我がBOSS、テーラHIRAIWAの平岩一郎さん♪



裁断してるのはB君。どこの誰かは内緒です(笑)。

ステージに立つ時のスーツ、という事でご来店頂いたHさんのサックスは
’70年代のアメリカンセルマーです。



今のセルマーより肉厚で、しっかり吹かないと音が出ないそうですが、
その代わり深みのある音が出るとか。

間近に吹いてもらったのですが、それは奏者の声であり、魂なんですね。

毎日色々な職業の方に出会えて、この仕事に就いて
つくづく「良かったなぁ~」と思います。

今日お渡しのFさんが履いてこられたベルルッティ の至高の1足です。
僕の大好きな色で思わず撮らせて頂きました。



実は この靴の色に合わせてシャツをオーダーして下さいました。
出来上がり楽しみにしてて下さいね♪

お手入れが行き届いて味わいが増していました。
僕も見習わなくては(苦笑)。
Follow Us!
Masse Attura Instagram