2018年03月09日(金) 訪問
イタリアを代表するラニフィーチョ(機屋/英語ではミルと言います)
VITALE BARBERIS CANONICO(通称カノニコ)の本社を訪問、見学させて頂きました!
今回の視察訪問は、
いつもお世話になっているボローニャの生地マーチャント『ドラッパーズ』社の社長
ドメニコ・ロッリさんにお手配をお願いし、実現しました。
訪問当日の朝、
ミラノでレンタカーを借りました。
アウトストラーダを1時間ほど走り、降りてから今度は
向かう方向にアルプスの山々を見ながら、のどかな風景の中を走ります。
少しずつ山間に入り、川沿いの道、車を走らせると、
アウトストラーダを降りてから20分ほどで同社に到着します。
イタリア毛織物の一大産地である
ビエッラのプラトリヴェロに広大な敷地をもつ同社。
毛織物に携わっていた事実を確認できる1663年当時の記録が残っています。
1863年には、
紡績から仕上げに至る全工程を自社で行うようになり(一貫房と呼びます)、
その後もどんどん進化を続けた同社は、
1910年(ちなみに大阪の市電は1903年に開通)には、
工場(織布工程)を電気によるフルオートメーション化させる事に成功しています。
その後も同社の生産体制(一貫房)は継続され、
今では最新鋭の機械によってオートメーション化されています。
今回の訪問で特に印象的だったのは、
今まで訪問した機屋さんと比べて明らかに静かでクリーンな環境。
そして働く人数が圧倒的に少ないことです。かなりの工程でオートメーション化が図られ、
デザインなど知的な仕事だけを人間がしている印象です。
労働者や環境への取り組みが評価され『欧州労働安全衛生機関』に表彰されたと聞きました。
また、世界に販路を拡大する同社は
現在年間800万メーター前後の高級紳士服地を生産しており、
その80%程が海外に輸出されているそうです。(オーダースーツに換算すると約300万着!)
フランスやイタリアの超高級既製服や、世界の注文服店が同社の顧客です。
最近では自社名のブランド化にもチカラを入れているそうです。
そのブランディング戦略の一環として、
フェラーリ社へ、オーダー用シートの生地を供給しているそうです!
また、
プロモーション用のノベルティーも豊富で楽しませてくれます。
イタリアらしいお茶目なオリジナルのチョッコラート。
他にも同社の生地を使ったピンクッションや
携帯用ショッピングバッグや靴袋など、
見学に来る者を引き付ける仕掛け
ありがとうございました!
実際の工場内をランダムに案内させて頂きます。
原毛は、オーストラリアにある同社の提携牧場から送られてきます。
洗毛(刈り取った羊毛に付いている脂分や汗、糞など、
土砂などを綺麗に洗い落とす工程)が終わった状態でパッキングされています。
下の画像、先染め中でも手間のかかる
TOP染色のひとつ『ビゴロ染色』と呼ばれるものです。
訪問話からそれますが、こんな機会も滅多にないので簡単に説明しておきますね。
これ、糸になる前の綿(わた)を引き伸ばした状態(スライバー)にプリントしているんです。
プリントされたシマシマのスライバーを、ほぐして混ぜ合わせることで、
全体を染めるより、均一で優しい表情のグレーになります。
プリント量の多少でグレーの濃淡を調整します。
これらの羊毛を使って、工場内で紡績(糸を作る)されます。
圧巻の染色釜。ここは染色工場じゃないですよ!
この規模からして、同社の織布工場としての規模が分かりますね。
はい、染め上がりました!
これから蒔き直しなど、幾つか地味な工程を経て
いよいよ生地が織られます(織布工程)。
同社の生地は
コストパフォーマンスに優れています。
生産量が圧倒的に多いので、
織布にもっとも手間のかかる成経工程がまとめられます。
他社と比べて圧倒的に少ないボディ(糸の種類、織り方が同じ物の呼称)で
多様な柄を反多く作れ、コストを抑えられるのです。
生地は経糸を引き揃えて、横糸の色や織り方でデザインをが変えます。
そのため、経糸をまとめて作っておけば、随分と効率が計れることになります。
これらの効率化は、同社にとってファッション性と反比例するどころか、
逆に自社一貫生産だからこそ、物作りの細やかな対応が可能となり、
ファッション性も高くなり、そこが同社が評価される理由だという印象を受けました。
販売力があるから、生産できます。
販売力があるということは、それだけ顧客の支持を集めるからです。
そして何より、同社は「紡績工程」を自社で抱える一貫房です。
また工場内を見て回ると、
そのメーカーのフィロソフィーがよく分かります。
同社の織機には全てカバーが付けられ、運転中は閉じるようになっています。
これは従業員の聴力(織機の運転音は凄く大きい)と安全を確保するためのものだそうです。
従業員に優しい会社、こういった点も
働く人のモチベーションの源泉となっているのでしょう。
こちらは、2014年に改装されたデザイン室です。
そして、
デザイナー室の奥にある扉を開けると、
バーカウンターのあるサロンスペースがあります。
生地棚にはCANONICOの生地が美しく並べられているんです。
大きな取引先を迎えてのパーティーなども、ここで開かれるのでしょうね。
さらにその奥には、
湿度が保たれたアーカイブ(生地見本)ルームがあります。
同社の過去のコレクションに加え、
伊、英、仏、墨から集められたコレクションが約2,000冊、これは圧巻です。
最古のものだと、1879年に編集されたそうです。
これらのアーカイブは、
新しいデザインの参考として、実際にデザイナーが使っています。
ただ将来的には、
この資料のデジタル化が進んでゆくと、
手に触れることさえ出来ない歴史的な資料になることでしょう。
今まで訪問した生地作りの訪問記は他にも書いています。
よろしければ、こちらもご覧下さい。
Magee/ドニゴールツイード① → こちら
Magee/ドニゴールツイード② → こちら
Edwin WoodHouse → こちら
Martin Sons&Co,Ltd. → こちら
Hudders Field の賃機屋 → こちら
Bateman Ogden → こちら
Holland&Sherry① → こちら
Holland&Sherry② → こちら
Ehglish Oak Mills/Dobcross → こちら
Acorn/シャツ地 → こちら
Idea Bierra/生地の見本市 → こちら
最後に、、
同じビエッラにあるピアチェンツァ社が1623年に毛織物商として創業、
1700年代に生地の生産を開始したとされますので、
カノニコ社が、現存する毛織物商として最古参であることは間違いないようです。
イタリアを代表するラニフィーチョ(機屋/英語ではミルと言います)
VITALE BARBERIS CANONICO(通称カノニコ)の本社を訪問、見学させて頂きました!
今回の視察訪問は、
いつもお世話になっているボローニャの生地マーチャント『ドラッパーズ』社の社長
ドメニコ・ロッリさんにお手配をお願いし、実現しました。
訪問当日の朝、
ミラノでレンタカーを借りました。
アウトストラーダを1時間ほど走り、降りてから今度は
向かう方向にアルプスの山々を見ながら、のどかな風景の中を走ります。
少しずつ山間に入り、川沿いの道、車を走らせると、
アウトストラーダを降りてから20分ほどで同社に到着します。
イタリア毛織物の一大産地である
ビエッラのプラトリヴェロに広大な敷地をもつ同社。
毛織物に携わっていた事実を確認できる1663年当時の記録が残っています。
1863年には、
紡績から仕上げに至る全工程を自社で行うようになり(一貫房と呼びます)、
その後もどんどん進化を続けた同社は、
1910年(ちなみに大阪の市電は1903年に開通)には、
工場(織布工程)を電気によるフルオートメーション化させる事に成功しています。
その後も同社の生産体制(一貫房)は継続され、
今では最新鋭の機械によってオートメーション化されています。
今回の訪問で特に印象的だったのは、
今まで訪問した機屋さんと比べて明らかに静かでクリーンな環境。
そして働く人数が圧倒的に少ないことです。かなりの工程でオートメーション化が図られ、
デザインなど知的な仕事だけを人間がしている印象です。
労働者や環境への取り組みが評価され『欧州労働安全衛生機関』に表彰されたと聞きました。
また、世界に販路を拡大する同社は
現在年間800万メーター前後の高級紳士服地を生産しており、
その80%程が海外に輸出されているそうです。(オーダースーツに換算すると約300万着!)
フランスやイタリアの超高級既製服や、世界の注文服店が同社の顧客です。
最近では自社名のブランド化にもチカラを入れているそうです。
そのブランディング戦略の一環として、
フェラーリ社へ、オーダー用シートの生地を供給しているそうです!
また、
プロモーション用のノベルティーも豊富で楽しませてくれます。
イタリアらしいお茶目なオリジナルのチョッコラート。
他にも同社の生地を使ったピンクッションや
携帯用ショッピングバッグや靴袋など、
見学に来る者を引き付ける仕掛け
ありがとうございました!
実際の工場内をランダムに案内させて頂きます。
原毛は、オーストラリアにある同社の提携牧場から送られてきます。
洗毛(刈り取った羊毛に付いている脂分や汗、糞など、
土砂などを綺麗に洗い落とす工程)が終わった状態でパッキングされています。
下の画像、先染め中でも手間のかかる
TOP染色のひとつ『ビゴロ染色』と呼ばれるものです。
訪問話からそれますが、こんな機会も滅多にないので簡単に説明しておきますね。
これ、糸になる前の綿(わた)を引き伸ばした状態(スライバー)にプリントしているんです。
プリントされたシマシマのスライバーを、ほぐして混ぜ合わせることで、
全体を染めるより、均一で優しい表情のグレーになります。
プリント量の多少でグレーの濃淡を調整します。
これらの羊毛を使って、工場内で紡績(糸を作る)されます。
圧巻の染色釜。ここは染色工場じゃないですよ!
この規模からして、同社の織布工場としての規模が分かりますね。
はい、染め上がりました!
これから蒔き直しなど、幾つか地味な工程を経て
いよいよ生地が織られます(織布工程)。
同社の生地は
コストパフォーマンスに優れています。
生産量が圧倒的に多いので、
織布にもっとも手間のかかる成経工程がまとめられます。
他社と比べて圧倒的に少ないボディ(糸の種類、織り方が同じ物の呼称)で
多様な柄を反多く作れ、コストを抑えられるのです。
生地は経糸を引き揃えて、横糸の色や織り方でデザインをが変えます。
そのため、経糸をまとめて作っておけば、随分と効率が計れることになります。
これらの効率化は、同社にとってファッション性と反比例するどころか、
逆に自社一貫生産だからこそ、物作りの細やかな対応が可能となり、
ファッション性も高くなり、そこが同社が評価される理由だという印象を受けました。
販売力があるから、生産できます。
販売力があるということは、それだけ顧客の支持を集めるからです。
そして何より、同社は「紡績工程」を自社で抱える一貫房です。
また工場内を見て回ると、
そのメーカーのフィロソフィーがよく分かります。
同社の織機には全てカバーが付けられ、運転中は閉じるようになっています。
これは従業員の聴力(織機の運転音は凄く大きい)と安全を確保するためのものだそうです。
従業員に優しい会社、こういった点も
働く人のモチベーションの源泉となっているのでしょう。
こちらは、2014年に改装されたデザイン室です。
そして、
デザイナー室の奥にある扉を開けると、
バーカウンターのあるサロンスペースがあります。
生地棚にはCANONICOの生地が美しく並べられているんです。
大きな取引先を迎えてのパーティーなども、ここで開かれるのでしょうね。
さらにその奥には、
湿度が保たれたアーカイブ(生地見本)ルームがあります。
同社の過去のコレクションに加え、
伊、英、仏、墨から集められたコレクションが約2,000冊、これは圧巻です。
最古のものだと、1879年に編集されたそうです。
これらのアーカイブは、
新しいデザインの参考として、実際にデザイナーが使っています。
ただ将来的には、
この資料のデジタル化が進んでゆくと、
手に触れることさえ出来ない歴史的な資料になることでしょう。
今まで訪問した生地作りの訪問記は他にも書いています。
よろしければ、こちらもご覧下さい。
Magee/ドニゴールツイード① → こちら
Magee/ドニゴールツイード② → こちら
Edwin WoodHouse → こちら
Martin Sons&Co,Ltd. → こちら
Hudders Field の賃機屋 → こちら
Bateman Ogden → こちら
Holland&Sherry① → こちら
Holland&Sherry② → こちら
Ehglish Oak Mills/Dobcross → こちら
Acorn/シャツ地 → こちら
Idea Bierra/生地の見本市 → こちら
最後に、、
同じビエッラにあるピアチェンツァ社が1623年に毛織物商として創業、
1700年代に生地の生産を開始したとされますので、
カノニコ社が、現存する毛織物商として最古参であることは間違いないようです。
手織りのツイード。
糸を買ってきて、ご自宅で手織りされました。
100cm巾の生地の綜絖通し1,100本も、ご自身でされました。
今までにオーダーして頂いて完成していた型紙で、ワンピースを考えておられましたが、
色々と話してゆく中、ご主人のジャケットをオーダーされる事に。
ご主人のジャケットも、型紙がありますので、
生地に合わせて微調整、手縫いで、、
糸は工業製品ですが、
できるだけ撚りの甘い糸を見つけて。
目が詰まっているのに、ふっくらとした織り上がりです。
織っているあいだ無になれる、Kさんにとって至福の時間の過ごし方なのでしょう。
糸を買ってきて、ご自宅で手織りされました。
100cm巾の生地の綜絖通し1,100本も、ご自身でされました。
今までにオーダーして頂いて完成していた型紙で、ワンピースを考えておられましたが、
色々と話してゆく中、ご主人のジャケットをオーダーされる事に。
ご主人のジャケットも、型紙がありますので、
生地に合わせて微調整、手縫いで、、
糸は工業製品ですが、
できるだけ撚りの甘い糸を見つけて。
目が詰まっているのに、ふっくらとした織り上がりです。
織っているあいだ無になれる、Kさんにとって至福の時間の過ごし方なのでしょう。
シンプルなダブルチェスターフィールドでのオーダーですが、
生地が、、こんなの初めての出会いです!
オールシルクなのですが、
ダブルフェイスかと思って一枚仕立てで
ご提案させて頂いていたのですが、ダブルフェイスの説明を
させて頂くために「接結糸」を解くと、緯糸(ヨコ糸)だけが残るんです。
それも短冊のように。ん?と思って、何度も繰り返したのですが、何度やっても同じ状況。
今日は、最近では?ちょっとマニアックな話ですが、
経糸(タテ糸)を接結糸として利用しているから、緯糸が残るんですね~という事は、、
これはダブルフェイスではなく、ダブルクロスですね!(笑)
ダブルフェイスとダブルクロスの差は、特に定義はされていないそうですが、
僕の知識の中では「完全な一枚仕立て」が出来る生地をダブルフェイスだと思っています。
今回の生地のように、接結糸を解いても生地が2枚に分かれないタイプは、一枚仕立てには出来ないので、
これはダブルクロスですね。
見た目的には裏表で色が違いますから、これもダブルフェイスではあるのですが(笑。
縫い目を結合させて縫う事は出来ませんが、
裏も見えるように、ちょっと縫い方に工夫をさせて頂きます。
Nさん、完成を楽しみにしていて下さいね!
生地が、、こんなの初めての出会いです!
オールシルクなのですが、
ダブルフェイスかと思って一枚仕立てで
ご提案させて頂いていたのですが、ダブルフェイスの説明を
させて頂くために「接結糸」を解くと、緯糸(ヨコ糸)だけが残るんです。
それも短冊のように。ん?と思って、何度も繰り返したのですが、何度やっても同じ状況。
今日は、最近では?ちょっとマニアックな話ですが、
経糸(タテ糸)を接結糸として利用しているから、緯糸が残るんですね~という事は、、
これはダブルフェイスではなく、ダブルクロスですね!(笑)
ダブルフェイスとダブルクロスの差は、特に定義はされていないそうですが、
僕の知識の中では「完全な一枚仕立て」が出来る生地をダブルフェイスだと思っています。
今回の生地のように、接結糸を解いても生地が2枚に分かれないタイプは、一枚仕立てには出来ないので、
これはダブルクロスですね。
見た目的には裏表で色が違いますから、これもダブルフェイスではあるのですが(笑。
縫い目を結合させて縫う事は出来ませんが、
裏も見えるように、ちょっと縫い方に工夫をさせて頂きます。
Nさん、完成を楽しみにしていて下さいね!
ダブルクロスでオーダーされたダブルブレストのスーツ。
ジャケットだけでも着たい!とのご希望で、メタルボタンにされました。
一般的なメタルボタンではなく、ロストワックス製法で形成された軽やかなボタンなので、
スーツで着てもらっても、
その質感から仰々しさが和らいでいます。
4B×2 フロント釦の数も、軽快さに一役買っています。
その後、前の打ち合い分量を変更し、
その関係で、釦間も調整することになりましたので、
全体のバランスを考慮して、4B×2 ⇒ 6B×2 に変更しました。
Kさん、たまたま白いタートルを着てらっしゃったのですが、似合ってました!
ジャケットとしてもお使い頂ける優れもののジャケットスーツ!皆さまもいかがですか♪(笑
*ダブルクロスについて
経緯(タテ糸とヨコ糸)とも双糸を使って、
経緯どちらかの糸で接結した生地です。それを軽く縮絨加工し、
繊維を立体的に絡み合わせると、空気を含むスペースがたくさん確保できます。
その結果、
肉厚で丈夫で皺になり難く、
しっかりとしたシルエットが出るのですが、
組織上、また仕上げ上、柔らかな着用感を生み、動きやすい洋服になります。
しかもこの生地は光沢があってクリアな表情をしているのに、
空気を含む分だけ暖かい!と良いこと尽くめです♪
似た名称で「ダブルフェイス」と云う生地がありますが、
そちらは元々別の2枚の織物を、接結糸と呼ばれる糸でつないで1枚の生地に仕上げます。
なので、接結糸を解いても、2枚の布はそれぞれ独立して成り立ちますが、
ダブルクロスの場合は、
接結糸が経緯(タテヨコ)どちらかの糸を兼ねているので、
生地として成り立たなくなります。
今ではほとんど織られておらず、マニアックな生地ですが、
そんな男臭くて質実剛健な「ダブルクロス」生地を是非お試し下さい。
でも虜になっても、色柄が多くはありませんので、その点はご容赦願います(笑。
ジャケットだけでも着たい!とのご希望で、メタルボタンにされました。
一般的なメタルボタンではなく、ロストワックス製法で形成された軽やかなボタンなので、
スーツで着てもらっても、
その質感から仰々しさが和らいでいます。
4B×2 フロント釦の数も、軽快さに一役買っています。
その後、前の打ち合い分量を変更し、
その関係で、釦間も調整することになりましたので、
全体のバランスを考慮して、4B×2 ⇒ 6B×2 に変更しました。
Kさん、たまたま白いタートルを着てらっしゃったのですが、似合ってました!
ジャケットとしてもお使い頂ける優れもののジャケットスーツ!皆さまもいかがですか♪(笑
*ダブルクロスについて
経緯(タテ糸とヨコ糸)とも双糸を使って、
経緯どちらかの糸で接結した生地です。それを軽く縮絨加工し、
繊維を立体的に絡み合わせると、空気を含むスペースがたくさん確保できます。
その結果、
肉厚で丈夫で皺になり難く、
しっかりとしたシルエットが出るのですが、
組織上、また仕上げ上、柔らかな着用感を生み、動きやすい洋服になります。
しかもこの生地は光沢があってクリアな表情をしているのに、
空気を含む分だけ暖かい!と良いこと尽くめです♪
似た名称で「ダブルフェイス」と云う生地がありますが、
そちらは元々別の2枚の織物を、接結糸と呼ばれる糸でつないで1枚の生地に仕上げます。
なので、接結糸を解いても、2枚の布はそれぞれ独立して成り立ちますが、
ダブルクロスの場合は、
接結糸が経緯(タテヨコ)どちらかの糸を兼ねているので、
生地として成り立たなくなります。
今ではほとんど織られておらず、マニアックな生地ですが、
そんな男臭くて質実剛健な「ダブルクロス」生地を是非お試し下さい。
でも虜になっても、色柄が多くはありませんので、その点はご容赦願います(笑。
お問合せが多いですね~
この時期になるとフォックスの生地のお問い合わせ。
英国『FOX BROTHERS』社は、
1772年、英国で創業したテキスタイルメーカーで
その歴史からもクオリティーからも、フランネルの代名詞になっています。
着るほど体に馴染む、英国らしい経年変化が楽しめるフランネル地の起源的なメーカーです。
18世紀創業といえば、、産業革命が始まった頃ですね。
こちらのリンク先の最後の方に、産業革命についてウダウダ書いてます。
他にも似たような生地がありまして、英国ものでは
ハリソンズ(Harrisons)やマーティンソン(Martin&Son’s)が手に入りやすいですが、
日本におけるブランド力(イメージ)ではフォックスに軍パイが上がるようです。
まぁ、フォックスでもハリソンズにしましても、幾段階かのweight(目付)に分かれているので、
それぞれに味わいが変われど、どれも本格的な紡毛フランネルに人気があります。
ただ気候の変化に伴って最近では軽めのフランネルに人気が移行。
でも、こだわり屋さんには今でもウーステッド(笑。
着易いのはウーステッドですね。
僕はと云うと、、
歳と共に、段々パワーが無くなってきて、
ウーステッド(梳毛)フランネルの方が楽チンだと思い始めました(汗。
モダンな色使いもラインナップ!
個人的には、この配色が好きですね♪
ダイナミックです。
クラシックな柄に、さり気なくモダンなアレンジ。
シンプル!
結構なバリエーション!
もちろん、これ以外にクラシックな古典柄も多いです。
サンプルが常時ストック出来ていませんので、事前にご連絡お願いします。
この時期になるとフォックスの生地のお問い合わせ。
英国『FOX BROTHERS』社は、
1772年、英国で創業したテキスタイルメーカーで
その歴史からもクオリティーからも、フランネルの代名詞になっています。
着るほど体に馴染む、英国らしい経年変化が楽しめるフランネル地の起源的なメーカーです。
18世紀創業といえば、、産業革命が始まった頃ですね。
こちらのリンク先の最後の方に、産業革命についてウダウダ書いてます。
他にも似たような生地がありまして、英国ものでは
ハリソンズ(Harrisons)やマーティンソン(Martin&Son’s)が手に入りやすいですが、
日本におけるブランド力(イメージ)ではフォックスに軍パイが上がるようです。
まぁ、フォックスでもハリソンズにしましても、幾段階かのweight(目付)に分かれているので、
それぞれに味わいが変われど、どれも本格的な紡毛フランネルに人気があります。
ただ気候の変化に伴って最近では軽めのフランネルに人気が移行。
でも、こだわり屋さんには今でもウーステッド(笑。
着易いのはウーステッドですね。
僕はと云うと、、
歳と共に、段々パワーが無くなってきて、
ウーステッド(梳毛)フランネルの方が楽チンだと思い始めました(汗。
モダンな色使いもラインナップ!
個人的には、この配色が好きですね♪
ダイナミックです。
クラシックな柄に、さり気なくモダンなアレンジ。
シンプル!
結構なバリエーション!
もちろん、これ以外にクラシックな古典柄も多いです。
サンプルが常時ストック出来ていませんので、事前にご連絡お願いします。
*色の違う文字にリンク有
旧式の低速織機で織られたシャツ地です。
最近、アナログの物作りが見直されていますが、このacornも、
マンチェスターから発展していった産業革命時代の物作りを受け継ぐ英国最後の生地屋さん。
日本には、遠州や播州に数台残っていますが、世界のスーパーブランドから
依頼が来ています。でも、、大量生産の必要がなくなり、
その大切さに気づいた時には時既に遅し、、
後継者はもちろん、その品質を見極める人材がいなくなっているでしょう。
この生地は奈良のHさんが、
低速織機の質感を求めてお選び頂いたものです。
先に洗ってガス乾燥機で縮めておいてから、Hさんの型紙で裁断に入ります。
旧式の低速織機で織られたシャツ地です。
最近、アナログの物作りが見直されていますが、このacornも、
マンチェスターから発展していった産業革命時代の物作りを受け継ぐ英国最後の生地屋さん。
日本には、遠州や播州に数台残っていますが、世界のスーパーブランドから
依頼が来ています。でも、、大量生産の必要がなくなり、
その大切さに気づいた時には時既に遅し、、
後継者はもちろん、その品質を見極める人材がいなくなっているでしょう。
この生地は奈良のHさんが、
低速織機の質感を求めてお選び頂いたものです。
先に洗ってガス乾燥機で縮めておいてから、Hさんの型紙で裁断に入ります。