朝まで飲んだせいで寝坊して 昼前に長崎を出て
玄界灘に面した唐津に向かいました。

一楽(信楽焼) 二萩(萩焼) 三唐津 と言われるくらい
茶人に愛される唐津焼ですが、
全く茶心のない僕はお決まりのように、
綺麗な青唐津のぐい呑みを買いました(笑)。



綺麗な海と、美しい山々に囲まれた町、唐津の窯元は
市内を外れた山間に点在しています。
歩いて回る事は出来ず、車を使うことになりますが、
探索気分で楽しいです。



唐津駅前にある 展示場で、色んな窯元の作品を見てから
気に入った窯元を目指します。
窯を見てそして直接職人さんに会って、作品を手に入れると、
思いもより一層深まります。
そして使っていく中で器が育ち、熟成されていきます。
そう、使う人が完成させるんですよね。



また、唐津はイカの姿造りが有名とかで、僕も試してみました。
お膳に並んだ時にはまだ動き、変色態も見られ新鮮そのものです。
でも実は僕は子供の頃から活け造りは苦手なんです。
可哀想な気がして、ってそんな事を言い出すと何も食べられないんですけどね(苦笑)。
お刺身を食べ終わったら足は塩焼きか天婦羅にしてくれます。



帰る途中、伊万里に寄って 普段使いの食器を買いました。
今日は大満足♪
伊万里市から長崎市を結ぶ国道206号は景色も綺麗な感じだったけど
日が暮れてしまって残念でした。

長崎くんちをご存知ですか?
長崎空港に出迎えてくれた 本古川町のY君からプレゼントされた写真集です。



この中で 彼の長男航介君が、Y君から家老役船長を引き継ぐ
『御座船』の特集ページが組まれています。
それは「受けつがれる伝統」をテーマに始まります。



実はその内容は、今回初めて 長崎を訪れて感じた事と重なります。
本には「技としきたりを守り伝える事で町の結束が固まり
そこに伝統の様式美が生まれる。」 と書かれています。
歴史が生活の中に自然に残っている長崎は
今まで訪れたどことも違う印象です。
なぜだろうか と考えたのですが答えは分かりません。
でもたぶん 残そうとして残しているんじゃなくて、
残したいから残してる。

夜は長崎の奥座敷と称される茂木の料亭
贅沢させて頂きました。
そして帰りには思案橋五島うどんを、、
満腹です。

3月26日、大阪梅田の旭屋書店で 13時~
エディーさんの本の 出版記念サイン会があります。
井岡弘樹さんのサイン会です。
その後、旭屋の難波シティー店で 15時~。
高橋さんのサインをご希望される方は事前にマッセアトゥーラまでご連絡下さいね♪
井岡さんとのWネームにさせて頂きます(笑)。
皆さん!この機会に是非行って下さいね!



明日はお休み頂きます。
年に1度の若手経営者の会です。
テンション 上げて 戻ってきますね♪
えっ?これ以上あげなくっていいって??(笑)

今日はひな祭りですね♪
息子の太郎は男の子だから関係ありませんが、
嫁さん女だから、、帰ったらケーキが!
単に食べたいだけです(笑)。

さて、画像はお客様のサイズお直しです。
といっても全部解かなければならない程の大修理。
解く手間が増えるので お仕立て代近く かかりますが、
高価な生地だと 新しく作るよりは安上がりと云う事で
冬物一気に27着です。
皆さん ダイエットにはご注意下さい。高くつきます(笑)。
でも健康の為には良い事ですよね。
Oさん、リバウンドにはご注意下さいね。

今日お渡しのスーツは’70年代の匂い♪
襟巾も12cmと異様に広く、ステッチもコバではなく、8mmの位置に。
パンツのシルエットもヒザ位置の高い 程よく細身のストレートです。
光沢のあるシルク25%のスコーフィールド&スミスの生地と
シルエットの相性も抜群のセクシースーツです。
シャツの襟も レギュラーのロングポイントなら、より雰囲気ですね♪



またもや 顔出しお断り、お客様登場お断りでしたが、
ここまでならギリギリ という事で、Oさんご登場です♪

このシャンパン ご存知の方も 多いと思いますが
ドンペリのロゼと間違う味わいです♪

といっても ドンペリなんて何度も飲んだ事はありませんが(笑)。

これはお手軽ですので、是非一度お試し下さい

Follow Us!
Masse Attura Instagram