英国ランカシャー州ネルソンにあるシャツ地メーカー、acorn(エイコーン)を訪ねてきました。
ヨークシャー州に隣接したランカシャー州はかつては綿業が盛んだったようです。
それについては話がそれるので、あとで書かせて頂くことにします。

エイコーン(Acorn)は以前から何度も取り上げてきましたが、
ここは今でも全コレクションが英国内で織り上げられている数少ないメーカーです。
トーマスメイソンやデヴィッドジョンアンダーソンも1991年に伊アルビニ傘下に入って以来、
生産拠点の殆んど(全て?)がイタリアに移ってしまっていると聞きます。
※織機のチューニングは英国時代から培われてきたものです。
工場の統合によって、現在のエイコーンには2ラインあり
このウェアハウスには、クラシックな36inch巾の全コレクションが収まっています。
少しトレンド寄りの60inch巾のクラシックシャーティングのウェアハウスは、別になっています。

各国から受けたオーダーは、即日この場でカットされて発送されます。
約800柄のコレクション全てが、
こうして、カットサンプルとしてストックされています。
サンプルは全て手作業で作られ、こうしてストックされています。
これは今まで見てきた毛織物でも同じで、全て1つ1つ手作業で行なわれています。
左から長男クリス氏、現社長のジョン・チャトバーン氏、次男のジョージ氏。
社長のジョン氏は、トーマスメイソンの幹部も務めた人です。
そしてエイコーンは、1975年にジョンのお父さんが
トーマスメイソンを辞めて作った会社です。
下の画像は、昔の木製シャトル(杼)です。
これは後で書こうと思っているジョンケイの『飛び杼(ひ)』と
深く関わりが出てきますが、今でも、こんなシャトルを使った低速織機で織っている、
綿の生地ってあるのでしょうか?毛織物の世界では今でも使われていますが、シャツでは聞いた事がありません。
ウェアハウスの中の、ちょっとしたディスプレイが洒落てます。
奥に見える貝は、貝ボタンの材料となる白蝶貝(二枚貝)で真珠の母貝です。
真珠で最も高価と云われるピーコック(孔雀)カラーに輝いているのが、見て分かります。
あっ、また話がそれるので、それについてはまたの機会に。(苦笑)
そうこうしているウチにお昼になり、
近くのレストランに、ランチを食べに連れて行ってもらいました。
夏になると、レストランの前は、ビアガーデンスペースになるようですね。
ポカポカしていたので、昼からBeer飲んでご機嫌でした。
戻ってきたところの〝1ショット〟ですが、ウェアハウスであって、
お店ではないので、エントランスは簡素です。
知らなかったら気付きません。
今回の訪問で、クオリティサンプルや、
今後の『クラシックシャーティング』の展開の事や、
その他にも、裁断前に湯のしした時に気になっていたニオイの事や、
その他にも、物創りに対する熱い思いなどを聞かせて頂け、収穫の多い訪問となりました。

帰り道、違う道から駅まで送って頂き、
途中、トーマスメイソンの旧社屋横を通って下さいました。
今は賃貸ビルになってしまっているようですが、建物は以前のままだそうです。
気持ちの良い道ですね。
今回の訪問は、ヘンリープール経由で実現しました。
ヘンリープールのサイモン氏、並びにFtiのFさん、ありがとうございました。
冒頭で触れかけたランカシャー州の綿業の件ですが、
18世紀末~19世紀初にかけて起こった英国の産業革命の発端は、
ランカシャー地方とされています。では何故ウェールズとか、他の地方ではなく、
ランカシャー地方だったのかを考えてみると、そこに面白い事実が見えてくるんですよ。

英国で産業革命が起こる前は、
工場制手工業(マニュファクチュア)が全盛で、
その主要な生産物は毛織物でした。ヨーロッパ人の服の材料は
毛織物が中心でしたから、その当時の彼らにとってはそれで良かったのです。

ところが、商売として考えた場合はそうではなかった。
当時のイギリスの貿易相手国であるアメリカやアフリカの国々では、
綿織物が中心に売れたので、インドから綿織物を輸入して売っていたのです。
でも、もっと儲けを得るために、英国は自国で綿織物を生産しようと力を入れ始めました。

そんな時、産業革命の最初の発明、ジョンケイの『飛び杼』が生まれました。
それを起爆剤に、高度な紡績機械も発明され技術はどんどん進歩し、
飛び杼から更に36年後、ジェームズワットの蒸気機関が誕生し、
機械制大工業が確立された、という歴史があります。

そしてランカシャーに話は戻りますが、
それらの発明は当然のように綿工業に適用される事になります。
当時ランカシャーには、マンチャスターという綿工業を中心とする工業都市があり、
そこでは原材料の綿花を輸入し、
綿製品を輸出するための貿易港の街、リバプールがありました。
それで、最初の産業革命の恩恵を受けて発展したのがランカシャーであり、
今では、ランカシャー州が産業革命の発祥地と言われている、こういった経緯からだそうです。



八ッダースフィールドから電車で30分程の距離にある

坂道の多い街、ブラッドフォードの駅から車で10分ほど郊外に走ると、

英国らしい質実剛健なコレクションで知られるベイトマンオグデンのウェアハウスがあります。

ここは英国地だけを扱う生地マーチャントで、マニアックなコレクションが多いです。

というか、それが英国では、一般テーラー向けでしょうか?(笑)





バンチ展開される生地は、全て湿度管理されて保管されています。





オーダーの都度、生地は要尺カットされ、日本に向けて発送され、

約1週間で、通関も済ませて手元(日本)に届きます





レギュラー展開されている生地以外にも、シーズン毎の打ち出しがあります。





ベイトマンは、今回が初めての訪問ですが、BUNCH(バンチ)展開されている生地以外にも、

色々と面白い生地が多く、今回もホップサック調の白いジャケット地や、

ハーフミルドのホワイトサキソニーも買い付けてきました。

裏地のコレクションも、色鮮やかに豊富です。





右が、初めてお会いするオーナーのコリンズ氏です。

ボルドーカラーのジャケットを選ばれるとは、やっぱりマニアックです。(笑)










早朝のジョンレノン空港(リヴァプール空港)です。

昨夜、スペインから深夜に到着し、空港内のベンチで一夜を過ごし、

いよいよ今からハッダースフィールドに向かうのですが、中々バスが来ませんでした。

やっと来たこのバスで、マンチェスターに向かい、そこから電車に乗って八ッダースに向かいます。





ロンドンから北に300km弱、ヨークシャー地方に広がる幻想的な朝靄を車窓に見ながら、

ローカル電車でたどり着いた、嵐が丘で知られるヨークシャーにある、

英国服地の聖地、ハッダースフィールドです。

3度目の訪問となります。





駅前のホテル(画像の右手前)に早朝チェックインし、

待合せをしていたF氏に出迎えて頂き、朝食後ハッダースの町へ出ました。

そして今日の午後は早速お世話になっているベイトマンOgdenに向かうのですが、その前に、、





いきなり見たものは!

アウディ初の量産ミッドシップエンジン搭載の

プレミアムスポーツカー、日本でも話題の〝アウディR8〟でした。





このBar、駅の構内にあるバーですが、

実は、この初日の翌日、LEEDSからハダスに帰る電車を乗り過ごして、

目が覚めて降りた駅構内のBarなのですが、このBarがあったお陰で、氷点下の駅で、

1時間、外で待たずに、引き返す列車に乗れました。(汗)

でも何故か、店内のお客さんは列車には乗られず、どこへ行かれたのやら。。





StrongBowは、Beerというよりサイダーです。
仕事中も、昼夜と飲み続けた八ッダースの4日でしたね。(笑)

仕事が終わって飲んで帰った後も、買って帰って飲んでいたお気に入りでした♪










懐かしく思われる方も多いと思います、奴凧です。

子供の頃は物足りなさを感じて、ゲイラカイトばかりでしたが、

今になって揚げてみると、趣きがあって面白いのは、こちらの和凧です。

料理で云うと、ゲイラカイトは大味で、奴凧は繊細な日本料理のような感じがします。





風の力に任せてグイグイ揚げるゲイラカイトに対して、

こちらは、風と対話をしながらでないと、巧く揚がってくれません。

強い風が吹いてクルクル落下した時に、焦って凧糸を引っ張ってしまうと、

凧は余計にクルクル回って、あっという間に地面に落下、ゴッツンコしてしまいます。



逆に、力を抜いて凧を泳がせるというか、自由にさせてやると、

グルグルと回っていた姿勢は立ち直るので、そこから軽めに蛸糸を杓ってやると、

凧は再び、少しづつ上昇を再開します。



ですから常に凧を自由にさせてやるだけの糸のゆとりを考えておかないと、

クルクルと、見る見る内に、、凧は落下してしまうのです。

まるで僕たち夫婦の関係のようです。(笑)

どっちが凧かは微妙です。(爆)



今日はサビキ釣りもしたのですが、鯵もよく回って来たので、

久々に、サビキらしいサビキ?も楽しめました。

いつ見ても、ここの夕陽は綺麗です。

そして秋の雲、綺麗です。








建築を見て歩いていると、カタルーニャ音楽堂を過ぎて、

偶然にも結婚式と遭遇しました。





ブラックスーツの方はいらっしゃいません。

皆さん、ダークスーツ(ミッドナイトブルーやダークグレー)です。





ラテンっぽい?ベロアとエナメルのコンビシューズが個性的。





女性もゴージャスな装いです。





少女たちも〝妖精〟のようです。





唯一見掛けたブラックスーツは、極太シャドーでした!

右の女性のヒールが、ヌーディーで素敵です。





こちらもまた、ベロアとレザーでデザインされた靴。

その左奥の女性のサンダルも、光モノ系、

宴の席では華を添えてくれます。





日本では見かけない風景にうっとりしました。

この写真から、何かインスパイアを受けてもらえると嬉しいです。






40歳の僕が、高校~大学時代によく着ていたバラクータのG9です。
もともとレインウェアとして創業したバラクータ社らしく、少々の雨なら問題なく使えます。


英国のマンチェスターで創業したバラクータ社のオーナーが、
自分がゴルフを愉しむために作り出したのですが、その後アメリカに渡り、
スティーブ・マックイーンやグレゴリー・ペックといった著名なハリウッドスターたちが
好んで着たことで、世界的に大ヒットしたようです。

日本でも高倉健さんや岩城滉一さん、
舘ひろしさんが着ているのを画面で見た事があります。

モノを選ぶ時、その背景やストーリーを知って手に入れる事って、
何だか、こう、、ロマンみたいな何か、、を感じるのは僕だけでしょうか?(笑)

最初に買ったのは赤色、続いて紺色です。
特に、紺色は良い感じで〝アタリ〟が出ています。



このベージュは、サンフランシスコのメンズショップ、
ケーブルカークロージャーズで買ったもので、恐らく別注品らしく、
通常のモデルには付いていない内ポケットが裏地と同じ生地で縫い付けられています。



アメリカでは、FOUR CLIMESと呼ばれているようです。
そして上にはケーブルカークロージャーズのタグが縫い付けられています。
下のマークと同じミシンで縫いつけられているところをみると、裏地を縫い付ける前に、
縫製段階で縫い付けられた、やはり完全なダブルネームでしょう。



スウィングトップという異名(和製英語)を持つだけ、随所に工夫があります。
袖付けはゴルフのスウィングがし易いようにラグラン袖になり、
背中のアンブレラカットは雨が入らないように考えられているばかりか、
ゴアテックスのようなハイテク素材がない時代に蒸れないようにと考えられた構造、
袖口やウエスト(裾)のリブは、ゴルフスウィングに耐えうるフィット感をもたらすためのもの。
機能から生まれたデザイン、まさにスポーツウェアです。



ダブルマッキノウクルーザー

お盆に実家に行った時に撮影してきました。(笑)

これからも、幾つか、そんな思い出の?品々を紹介させて頂きます。



カナダ森林警備隊のオフィシャルユニフォームで有名ですが、

僕は、その真偽を確かめたわけではないので無責任なコメントはこれ以上控えます。





このWマッキノウ、ちょうど20年前に個人輸入したものです。

バッファロープレイドとしては、この青×黒ではなく、赤×黒が有名ですが、

それでも僕は、「いかにも!」って感じが好きにはなれず(へそ曲り!)、これを選びました。





アメリカ製品はデザイン優先ではなく、

機能にこそ美学が宿る的なイメージがありますが、

このフィルソンのWマッキノウクルーザーもご多分にもれず、

袖と身頃を2枚仕立てにし、さらに袖口も2重構造にすることによって、

袖や身頃が2重構造となることで保温力を高め、雨除けのケープのような役割を果たします。

その機能追及の結果が、このWマッキノウクルーザーのデザインを生みました。



もともとキャンプに行く時用に手に入れたものですが、その機能と引き換えに、

厚手が故に動きにくさが残ったと思います。まだまだ〝着倒し方〟が足りませんね。(苦笑)

ちなみにコレ、日本に入ってきた時期は大正時代に遡るそうで、

この時代を超えたスタイルに、クラシックなスタイル(ボリューム感)を学び取れます。






昨夜、店を閉めてから京都の実家に向かいました。

親戚が集まって17時頃から飲み始め、

最初の山に火が灯る頃(20:00)には、すっかり酔っ払い状態です。



20:15に裏山(舟形)に火が灯るのを確認してから、いつも近くの公園に向かうのですが、

そこで、たまに、小中学校時代の友人と出会います。



近所の地蔵盆をするような小さな公園ですが、

他府県からチャーターされた観光バスがやって来るから驚きです。



親戚が帰ったあと、太郎と裏山にカブトムシを探しに行きましたが見付からず、

一旦家に戻って、西瓜の食べ残しを仕掛けに行きました。



あ~、それにしても今日はいっぱい飲みました。

最後デザート代わり?に飲んだティフィンミルクが効きました。

五山の送り火については、2000年夏にコラムに書いたものをブログに移行しています。





他にも、毎年この時期には書いていますので、こちらも是非!

2007年

2006年

2006年・翌朝

2005年

2004年






木曜日の夕方から今朝まで、東京に行ってました。

バタバタしていて、事後報告になってしまい申し訳ありません。

木曜の夜は同業の方達の花火パーティーに参加させて頂き、続いて朝まで。

金曜の夜は、東京のお客様達にお誘い頂き、2日間共かなり楽しい時間を過ごしてきました。

その合間、猛暑の中、生地屋さんや展示会を5件もハシゴして、色々仕入れてきました。

皆さん、いっぱいお世話になり、ありがとうございました!

その時の事は、HiraiwaさんとTakahashiさんのブログでご紹介頂いてます!!



◆Hiraiwaさん                      ◆Takahashiさん

http://www.hiraiwa-t.com/blog/       http://blog.goo.ne.jp/paco-kaz/



今日、東京から帰ってきて冬物のご注文を2着戴きました。

そろそろ、、シーズン・インですね。






昨日から始まったgoogleの新サービスが、『ストリートビュー』です。

東京、大阪、京都、神戸など主要都市の街角の景色を、

まるで散歩しているような風景として、

楽しませてくれるんです。



乗用車の屋根にデジタルカメラを搭載して数ヶ月間に渡って公道からの景色を撮影したとか。

実際の使い方は、こちらのサイトで説明されており、簡単にサイトに入れます。

http://www.google.co.jp/help/maps/streetview/



マッセアトゥーラもバッチリ真正面から写ってますし、

最寄の駅からマッセアトゥーラまでも、実際に歩いた時の風景を見ることができます。

特に北浜駅や、地下鉄御堂筋線からお越し頂く場合は、途中、

天神祭のスタート地点となる鉾流橋を渡って、中央公会堂を見ながら、

そして、東洋陶磁美術館、中之島、、楽しいですよ。

自宅は50mの僅差で写ってませんでした。

恐るべしgoogle、凄すぎます。。