ハービスの永久保存版!?に掲載して頂きました!
何かプロっぽい事して下さい~という事で、カメラマンさんのジャケットに
スチームプレスさせて頂きました(笑。
WEB版の掲載内容は、こちらから。
ライターさんやカメラマンさんをはじめ、関係者の皆さま有難うございます!
皆さんお元気ですかー
気付いたら、長らく更新してませんでした汗
また、ぼちぼち更新しますね~
ブログのレイアウトを変えてみました!
関連アーカイブが出てくるようにしてみたんです
どんな表示になる!? ご意見あったら、どんどん下さいね~
画像は、、
我が家の三男坊、サブローです
コロナ自粛中、いつもサブローと一緒に過ごしてました
ハービスの閉館中、店で仕事しながら飲んでいたビールです笑
ナポリのBirra Antoniana Marechiaro、味も抜群ですが、ラベルが素敵でしょ!
本日30日をもちまして、
無事、2020年の営業を終わらせて頂く事が出来ました。
コロナ禍の中、応援して下さった皆さま、
身に沁みるという言葉の意味を、心から噛み締めた1年となりました。
本当にありがとうございます!
まだまだ大変な時期が続くと思われますが、
早く日常に戻ることを願い、やれる事をやっていきます。
現在また感染者数も増えてきています。くれぐれもお気をつけください。
それでは皆さま、素敵な新年をお迎え下さい。
年始は、4日(土曜日)11:00~ 営業スタートします。
4日まで、メールでの対応が出来ません。
店舗のPCでしかメールチェックできないアナログ人間です(汗。
お電話は1年365日大丈夫です!
店舗)06-6345-8708(携帯に転送になります)
みなさま明けましておめでとうございます!
いつもお世話になり有難うございます。
早くも令和元年が過ぎ、今年は、
約半世紀ぶりに日本でオリンピックが開催されます。
洋服(洋装文化)が、日本の田舎の隅々にまで浸透したのは
第二次大戦以降ですから、まだ75年なんです!
前回のオリンピック時点だと20年しか経っていない事になります
そう考えると、20年って凄いなーって(笑。
大学を出て普通に就職して、大好きで始めた仕事が20/75だなんて!
ちなみに、文明開化で洋服文化に切り替わってから(下記*)まだ150年弱しか経っていません。
と、、年始早々あれこれ考えて勝手に興奮している自分が面白い(爆
おかげ様で、
創業20周年を迎え、21年目に入りました。
1999年6月にオープンしてから、
お客さまはもとより、お取引先の皆さま
関わって頂いた皆さまのお力添えがあったからこそ
20年もの間、好きなことを続けることが出来たと感謝しています。
この場をお借りして、心より御礼申し上げます。
皆さま本当に有難うございます!
これからも、お客様のお洋服はもとより、
皆さまのコーディネートのお手伝いをさせて頂くべく
現状に満足することなく、
より一層、センスと技術に磨きをかけて参ります。
これまでと変わらず、皆さまから
ご紹介を頂けるマッセアトゥーラを目指して精進します!
今後とも皆さまの変わらぬご愛顧
ご支援を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
最後になりましたが、
オリンピックを迎えるこの新しい年が素晴らしい一年になりますよう、
皆さま方のご健康とご多幸を、心よりお祈り申し上げます。
マッセアトゥーラ
代表 柳瀬博克
*明治5年、太政官布告第339号の「大礼服汎則」によって
文官(官僚のうち、軍事以外の行政事務を取り扱う文民の官僚の総称)
の礼装である大礼服の体裁が定められました。
2019年の営業は、本日30日で、
無事に終わらせて頂くことが出来ました。
2019年10月で、開店20年を迎えることができました。
今までオーダー下さった皆さま、取引先の皆さま、ブログ読者の皆さま!
この20年間、本当にありがとうございました。
そして今年も1年、心から「ありがとうございました」感謝!!
それでは皆さま、素敵な新年をお迎え下さい!
年始は、4日(土曜日)11:00~ 営業スタートします!
4日まで、メールでの対応が出来ません。
店舗のPCでしかメールチェックできないアナログ人間です(汗。
お電話は1年365日大丈夫です!
店舗)06-6345-8708(携帯に転送になります)
ビスポーク靴「Perticone – seiichi yoshimoto」
◎BLOG http://shoemaking-in-italy.blogspot.it/
◎Instagram https://www.instagram.com/perticone_official/
==================================
開催日:2019年10月02日(水)・03日(木) 両日とも11:00~20:00
10月02日(水) 14:00~18:00のみ空きがございます
07月03日(木) 全ての時間帯ご予約頂きました
ご見学頂ける程度の空きがあります。
ご興味がある方は、是非お問い合わせ下さいませ
==================================
ご注意:必ず事前にご予約をお願いいたします
担当:柳瀬
salon@masseattura.com
06-6345-8708
Perticoneについては、こちらをご覧ください→2017年11月11日
大切なお知らせです。
御存じのように10月1日から消費税が10%になります。
これに伴い、10月1日以降にお渡し予定となる商品につきましては
ご注文時に10%の消費税率で、お支払い(内金)をお願いしなければなりません。
お支払い時期ではなく、お渡し日によって決まります。
9月30日までのお渡しであれば「8%」を適用、
10月1日以降のお渡しなら「10%」となりますので、ご注意願います。
プレタクチュール、ビスポークチュールは目安としまして8月25日オーダー分まで旧税率適用。
モーダクチュール以上の仮縫付ラインは既に10月1日以降のお渡しとなってしまい、
まことに恐れ入りますが、新税率10%を適用させて頂きます。
その他ご相談いただけましたら、
詳しいスケジュール、お支払い方法について打合わせをさせて頂きます。
もっと早めにご案内しなくてはならないところ、直前のご案内となって大変申し訳ありません。
みなさま明けましておめでとうございます!
いつもお世話になり有難うございます。
今年2019年、平成最後の年、
そして新たな元号がスタートする年に、
おかげ様で、創業20周年を迎えることが出来ます。
1999年6月にオープンしてから、
お客さまはもとより、お取引先の皆さま
関わって頂いた皆さまのお力添えがあったからこそ
これまで20年もの間、続けてくることが出来たと感謝しています。
この場をお借りして、心より御礼申し上げます。
皆さま本当に有難うございます!
これからも、
お客様のお洋服はもとより、
スタイル作りのお手伝いをさせて頂くべく
現状に満足することなく、
より一層、センスと技術に磨きをかけて参ります。
そしてこれまでと変わらず、皆さまから
ご紹介を頂けるマッセアトゥーラを目指して精進します!
今後とも皆さまの変わらぬご愛顧
ご支援を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
最後になりましたが、この
新しい年が素晴らしい一年になりますよう、
皆さま方のご健康とご多幸を、心よりお祈り申し上げます。
マッセアトゥーラ
代表 柳瀬博克
2018年の営業は、本日30日で、
無事に終わらせて頂くことが出来ました。
オーダー下さった皆さま、ブログ読者の皆さま、取引先の皆さま!
今年も1年、心から「ありがとうございました」感謝!!
それでは皆さま、素敵な新年をお迎え下さい!
年始は、4日(金曜日)11:00~ 営業スタートします!
4日まで、メールでの対応が出来ません。
店舗のPCでしかメールチェックできないアナログ人間です(汗。
お電話は1年365日大丈夫です!
店舗)06-6345-8708(携帯に転送になります)
ビスポーク靴「Perticone – seiichi yoshimoto」
◎BLOG http://shoemaking-in-italy.blogspot.it/
◎Instagram https://www.instagram.com/perticone_official/
==================================
開催日:2018年07月07日(土)・09日(月) 両日とも11:00~20:00
07月07日(土) 16:00~18:00のみ空きがございます
07月09日(月) 16:30~18:00のみ空きがございます
==================================
ご注意:必ず事前にご予約をお願いいたします
担当:柳瀬
salon@masseattura.com
06-6345-8708
Perticoneについては、こちらをご覧ください→2017年11月11日
英国ランカシャー州ネルソンにあるシャツ地メーカー、acorn(エイコーン)を訪ねてきました。
ヨークシャー州に隣接したランカシャー州はかつては綿業が盛んだったようです。
それについては話がそれるので、あとで書かせて頂くことにします。
エイコーン(Acorn)は以前から何度も取り上げてきましたが、
ここは今でも全コレクションが英国内で織り上げられている数少ないメーカーです。
トーマスメイソンやデヴィッドジョンアンダーソンも1991年に伊アルビニ傘下に入って以来、
生産拠点の殆んど(全て?)がイタリアに移ってしまっていると聞きます。
※織機のチューニングは英国時代から培われてきたものです。
工場の統合によって、現在のエイコーンには2ラインあり
このウェアハウスには、クラシックな36inch巾の全コレクションが収まっています。
少しトレンド寄りの60inch巾のクラシックシャーティングのウェアハウスは、別になっています。
各国から受けたオーダーは、即日この場でカットされて発送されます。
約800柄のコレクション全てが、
こうして、カットサンプルとしてストックされています。
サンプルは全て手作業で作られ、こうしてストックされています。
これは今まで見てきた毛織物でも同じで、全て1つ1つ手作業で行なわれています。
左から長男クリス氏、現社長のジョン・チャトバーン氏、次男のジョージ氏。
社長のジョン氏は、トーマスメイソンの幹部も務めた人です。
そしてエイコーンは、1975年にジョンのお父さんが
トーマスメイソンを辞めて作った会社です。
下の画像は、昔の木製シャトル(杼)です。
これは後で書こうと思っているジョンケイの『飛び杼(ひ)』と
深く関わりが出てきますが、今でも、こんなシャトルを使った低速織機で織っている、
綿の生地ってあるのでしょうか?毛織物の世界では今でも使われていますが、シャツでは聞いた事がありません。
ウェアハウスの中の、ちょっとしたディスプレイが洒落てます。
奥に見える貝は、貝ボタンの材料となる白蝶貝(二枚貝)で真珠の母貝です。
真珠で最も高価と云われるピーコック(孔雀)カラーに輝いているのが、見て分かります。
あっ、また話がそれるので、それについてはまたの機会に。(苦笑)
そうこうしているウチにお昼になり、
近くのレストランに、ランチを食べに連れて行ってもらいました。
夏になると、レストランの前は、ビアガーデンスペースになるようですね。
ポカポカしていたので、昼からBeer飲んでご機嫌でした。
戻ってきたところの〝1ショット〟ですが、ウェアハウスであって、
お店ではないので、エントランスは簡素です。
知らなかったら気付きません。
今回の訪問で、クオリティサンプルや、
今後の『クラシックシャーティング』の展開の事や、
その他にも、裁断前に湯のしした時に気になっていたニオイの事や、
その他にも、物創りに対する熱い思いなどを聞かせて頂け、収穫の多い訪問となりました。
帰り道、違う道から駅まで送って頂き、
途中、トーマスメイソンの旧社屋横を通って下さいました。
今は賃貸ビルになってしまっているようですが、建物は以前のままだそうです。
気持ちの良い道ですね。
今回の訪問は、ヘンリープール経由で実現しました。
ヘンリープールのサイモン氏、並びにFtiのFさん、ありがとうございました。
冒頭で触れかけたランカシャー州の綿業の件ですが、
18世紀末~19世紀初にかけて起こった英国の産業革命の発端は、
ランカシャー地方とされています。では何故ウェールズとか、他の地方ではなく、
ランカシャー地方だったのかを考えてみると、そこに面白い事実が見えてくるんですよ。
英国で産業革命が起こる前は、
工場制手工業(マニュファクチュア)が全盛で、
その主要な生産物は毛織物でした。ヨーロッパ人の服の材料は
毛織物が中心でしたから、その当時の彼らにとってはそれで良かったのです。
ところが、商売として考えた場合はそうではなかった。
当時のイギリスの貿易相手国であるアメリカやアフリカの国々では、
綿織物が中心に売れたので、インドから綿織物を輸入して売っていたのです。
でも、もっと儲けを得るために、英国は自国で綿織物を生産しようと力を入れ始めました。
そんな時、産業革命の最初の発明、ジョンケイの『飛び杼』が生まれました。
それを起爆剤に、高度な紡績機械も発明され技術はどんどん進歩し、
飛び杼から更に36年後、ジェームズワットの蒸気機関が誕生し、
機械制大工業が確立された、という歴史があります。
そしてランカシャーに話は戻りますが、
それらの発明は当然のように綿工業に適用される事になります。
当時ランカシャーには、マンチャスターという綿工業を中心とする工業都市があり、
そこでは原材料の綿花を輸入し、
綿製品を輸出するための貿易港の街、リバプールがありました。
それで、最初の産業革命の恩恵を受けて発展したのがランカシャーであり、
今では、ランカシャー州が産業革命の発祥地と言われている、こういった経緯からだそうです。