着るか、着られるか。
Masse Atturaからのお知らせ
2022-09-21
ハービスの保存版に掲載

ハービスの永久保存版!?に掲載して頂きました






何かプロっぽい事して下さい~という事で、カメラマンさんのジャケットに
スチームプレスさせて頂きました(笑。


WEB版の掲載内容は、こちらから
ライターさんやカメラマンさんをはじめ、関係者の皆さま有難うございます!



2022-09-08
ブログ、再開しまーす!

皆さんお元気ですかー
気付いたら、長らく更新してませんでした汗
また、ぼちぼち更新しますね~

ブログのレイアウトを変えてみました!
関連アーカイブが出てくるようにしてみたんです
どんな表示になる!? ご意見あったら、どんどん下さいね~

画像は、、
我が家の三男坊、サブローです


コロナ自粛中、いつもサブローと一緒に過ごしてました


ハービスの閉館中、店で仕事しながら飲んでいたビールです笑
ナポリのBirra Antoniana Marechiaro、味も抜群ですが、ラベルが素敵でしょ!




2020-12-30
2020年も、ありがとうございました!

本日30日をもちまして、
無事、2020年の営業を終わらせて頂く事が出来ました。

コロナ禍の中、応援して下さった皆さま、
身に沁みるという言葉の意味を、心から噛み締めた1年となりました。
本当にありがとうございます!

まだまだ大変な時期が続くと思われますが、
早く日常に戻ることを願い、やれる事をやっていきます。

現在また感染者数も増えてきています。くれぐれもお気をつけください。
それでは皆さま、素敵な新年をお迎え下さい。

年始は、4日(土曜日)11:00~ 営業スタートします。

4日まで、メールでの対応が出来ません。
店舗のPCでしかメールチェックできないアナログ人間です(汗。

お電話は1年365日大丈夫です!
店舗)06-6345-8708(携帯に転送になります)





2020-01-04
創業21年目、本年も宜しくお願いします!

みなさま明けましておめでとうございます!
いつもお世話になり有難うございます。

早くも令和元年が過ぎ、今年は、
約半世紀ぶりに日本でオリンピックが開催されます。

洋服(洋装文化)が、日本の田舎の隅々にまで浸透したのは
第二次大戦以降ですから、まだ75年なんです!
前回のオリンピック時点だと20年しか経っていない事になります

そう考えると、20年って凄いなーって(笑。
大学を出て普通に就職して、大好きで始めた仕事が20/75だなんて!
ちなみに、文明開化で洋服文化に切り替わってから(下記*)まだ150年弱しか経っていません。
と、、年始早々あれこれ考えて勝手に興奮している自分が面白い(爆

おかげ様で、
創業20周年を迎え、21年目に入りました。

1999年6月にオープンしてから、
お客さまはもとより、お取引先の皆さま
関わって頂いた皆さまのお力添えがあったからこそ
20年もの間、好きなことを続けることが出来たと感謝しています。
この場をお借りして、心より御礼申し上げます。
皆さま本当に有難うございます!

これからも、お客様のお洋服はもとより、
皆さまのコーディネートのお手伝いをさせて頂くべく
現状に満足することなく、
より一層、センスと技術に磨きをかけて参ります。

これまでと変わらず、皆さまから
ご紹介を頂けるマッセアトゥーラを目指して精進します!

今後とも皆さまの変わらぬご愛顧
ご支援を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

最後になりましたが、
オリンピックを迎えるこの新しい年が素晴らしい一年になりますよう、
皆さま方のご健康とご多幸を、心よりお祈り申し上げます。

マッセアトゥーラ
代表 柳瀬博克


*明治5年、太政官布告第339号の「大礼服汎則」によって
 文官(官僚のうち、軍事以外の行政事務を取り扱う文民の官僚の総称)
 の礼装である大礼服の体裁が定められました。









2019-12-30
2019年も、ありがとうございました!

2019年の営業は、本日30日で、
無事に終わらせて頂くことが出来ました。
2019年10月で、開店20年を迎えることができました。

今までオーダー下さった皆さま、取引先の皆さま、ブログ読者の皆さま!
この20年間、本当にありがとうございました。
そして今年も1年、心から「ありがとうございました」感謝!!

それでは皆さま、素敵な新年をお迎え下さい!

年始は、4日(土曜日)11:00~ 営業スタートします!

4日まで、メールでの対応が出来ません。
店舗のPCでしかメールチェックできないアナログ人間です(汗。

お電話は1年365日大丈夫です!
店舗)06-6345-8708(携帯に転送になります)



2019-09-08
ビスポーク靴『Perticone』トランクショー開催

ビスポーク靴「Perticone – seiichi yoshimoto」 
  ◎BLOG http://shoemaking-in-italy.blogspot.it/
  ◎Instagram https://www.instagram.com/perticone_official/

==================================
開催日:2019年10月02日(水)・03日(木) 両日とも11:00~20:00
     10月02日(水) 14:00~18:00のみ空きがございます
     07月03日(木) 全ての時間帯ご予約頂きました
      ご見学頂ける程度の空きがあります。
      ご興味がある方は、是非お問い合わせ下さいませ
==================================
ご注意:必ず事前にご予約をお願いいたします


担当:柳瀬
salon@masseattura.com
06-6345-8708

Perticoneについては、こちらをご覧ください→2017年11月11日




2019-08-12
消費税改定にともないまして

大切なお知らせです。
御存じのように10月1日から消費税が10%になります。

これに伴い、10月1日以降にお渡し予定となる商品につきましては
ご注文時に10%の消費税率で、お支払い(内金)をお願いしなければなりません。
お支払い時期ではなく、お渡し日によって決まります。
9月30日までのお渡しであれば「8%」を適用、
10月1日以降のお渡しなら「10%」となりますので、ご注意願います。

プレタクチュール、ビスポークチュールは目安としまして8月25日オーダー分まで旧税率適用。
モーダクチュール以上の仮縫付ラインは既に10月1日以降のお渡しとなってしまい、
まことに恐れ入りますが、新税率10%を適用させて頂きます。

その他ご相談いただけましたら、
詳しいスケジュール、お支払い方法について打合わせをさせて頂きます。
もっと早めにご案内しなくてはならないところ、直前のご案内となって大変申し訳ありません。


2019-01-04
今年で創業20周年、本年も宜しくお願いします

みなさま明けましておめでとうございます!
いつもお世話になり有難うございます。

今年2019年、平成最後の年、
そして新たな元号がスタートする年に、
おかげ様で、創業20周年を迎えることが出来ます。

1999年6月にオープンしてから、
お客さまはもとより、お取引先の皆さま
関わって頂いた皆さまのお力添えがあったからこそ
これまで20年もの間、続けてくることが出来たと感謝しています。
この場をお借りして、心より御礼申し上げます。
皆さま本当に有難うございます!

これからも、
お客様のお洋服はもとより、
スタイル作りのお手伝いをさせて頂くべく
現状に満足することなく、
より一層、センスと技術に磨きをかけて参ります。

そしてこれまでと変わらず、皆さまから
ご紹介を頂けるマッセアトゥーラを目指して精進します!

今後とも皆さまの変わらぬご愛顧
ご支援を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

最後になりましたが、この
新しい年が素晴らしい一年になりますよう、
皆さま方のご健康とご多幸を、心よりお祈り申し上げます。

マッセアトゥーラ
代表 柳瀬博克




2018-12-30
2018年も有難うございました!

2018年の営業は、本日30日で、
無事に終わらせて頂くことが出来ました。

オーダー下さった皆さま、ブログ読者の皆さま、取引先の皆さま!
今年も1年、心から「ありがとうございました」感謝!!

それでは皆さま、素敵な新年をお迎え下さい!

年始は、4日(金曜日)11:00~ 営業スタートします!

4日まで、メールでの対応が出来ません。
店舗のPCでしかメールチェックできないアナログ人間です(汗。

お電話は1年365日大丈夫です!
店舗)06-6345-8708(携帯に転送になります)



2018-06-25
ビスポーク靴『Perticone-Seiichi Yoshimoto』トランクショー開催

ビスポーク靴「Perticone – seiichi yoshimoto」 
  ◎BLOG http://shoemaking-in-italy.blogspot.it/
  ◎Instagram https://www.instagram.com/perticone_official/

==================================
開催日:2018年07月07日(土)・09日(月) 両日とも11:00~20:00
    07月07日(土) 16:00~18:00のみ空きがございます
    07月09日(月) 16:30~18:00のみ空きがございます
==================================
ご注意:必ず事前にご予約をお願いいたします


担当:柳瀬
salon@masseattura.com
06-6345-8708

Perticoneについては、こちらをご覧ください→2017年11月11日




2001-01-16
お客さまが雑誌に

マッセアトゥーラのお客さまで、

僕が集めている「ルネ・ラリック」や「バカラ」の

アンティーククリスタルを扱っているお店のオーナー鈴木さんが、

雑誌「Nile’s NILE」に掲載されましたので紹介させて頂きます。



鈴木さんのお店:ギャルリー・オルフェ(http://www.g-orphee.com



参考:「Nile’s NILE」は限られた読者だけに、

    ダイレクトに自宅発送されるライフスタイルマガジンです。

    従って一般の書店には置いてありません。(1冊1,500円)



以下、掲載内容を載せておきます。



暮らしのなかで芸術を愛でる喜び   (掲載雑誌画像はこちら)



鈴木 尚志

ギャルリー・オルフェ



アンティーク・コレクション。始まりは、最初の一個から



鈴木尚志氏が営む二軒のアンティークショップ、

「ギャルリー・オルフェ」と「アンティークかとう」は、

骨董店が軒を連ねる京都・新門前通りにある。



「ギャルリー・オルフェ」は、1920~30年代のアール・デコと

呼ばれる時代に人気を博したフランスの天才ガラス工芸家、

ルネ・ラリックの作品をコレクションしたショップ。



「アンティークかとう」はガラス製品や陶器、コスチュームジユエリーなど、

1900~50年代を中心とする、20世紀の装飾美術を扱う店である。



「もともと父がやっていた頃は和ものの店でした。

私もその家業を手伝っていましたが、何度か海外に出かけるなか、

15年ほど前にルネ・ラリックと出会ったのです。」



「作品そのものが持つ魅力に引き込まれると同時に、

それが”ちょっとがんばれば買える値投”であることに、

つまり作品とお金の価値がぴったり一致したことに感動しました。」



「自分自身が『好き』という気持ちからのめりこんだラリックを

ビジネスにできるのは喜びだ、そう感じたのです。」



店の片隅に二点、三点と置いたラリックが売れていくなか、

鈴木氏は次第にアイテム数を増やしていき、

十年前に店を現在の形態に改装したそうだ。



「好きだから、ラリックを生業にしている」と言う氏だからこそ、

そのコレクションは同じ感性を持つ客を惹きつけたのだろう。



「アンティークは後生大事にしまっておくのではなく、

生活のなかで使えるものであることが大切です。」



「たとえばラリックの花瓶に花を生ける、

バカラのワイングラスでお気に入りのワインを味わう・・・

生活の一コマにアンティークがあれば、それだけで幸せを感じるものです。」



「とくに入門者の方は、高い値段や名前に惑わされず、

自分が使ってみたいと思うものを何か一つ、

少々無理をして購人してみることをお勧めします。」



「使うことによって、もっと奥にある楽しみを感じることができるはずです。

そうなれば、次は鉢を買ってみようかな、リキュールグラスにしようかなと、

楽しみが広がっていくでしょう。」





一時、お預かりしている物、それがアンティーク



最近女性層を中心に、アンティークへの関心が高まっているという。

殺伐とした日常にあって、せめで家の中では安らぎを感じていたい。

そんな気持ちが幸福感を与えてくれるアンティークヘと何かっでいるのかもしれない。



「生活の安らぎを古い物が持つ温もりに求める人、

現代のインテリアにもマッチする斬新なスタイルを古い物に求める人、

アンティークに向かう気持ちはさまざまですが、

金持ちの道楽的要素は少なくなってきましたね。」



「いずれにせよ、思想があるからこそ、コレクションは楽しいのです」

と鈴木氏は言う。



また、時代を経て受け継がれてきたアンティークには、

現代の大量生産によって作られる画一的な商品にはない味わいがある。



鈴木氏によると、「アンティークには、その物が生きてきた時代の風や空気が感じられます。」

「職人の手によって一つ一つ創り上げられた、心意気のようなものも感じられます。」



「だからアンティークを手に収ると不思議と

『どんな時代に生まれたのだろう?』『どんな人が使ったのだろう?』

といった素朴な疑問がわいてくるのです。」

「『好き』が高じて、アンティークに潜むバックポーンを研究する人も多いんですよ。

それも、アンティークをコレクションする楽しみの一つだと思いますね」とのこと。



お話をうかがうにつれ、アンティークが身近な物に思えてくる。



さらに鈴木氏が指摘するのは、

日本人には「家が落ちぶれたときに売りに出される古い物には、

その家の怨念がこもつている」という感覚が、まだまだ強いこと。

この風潮が古い物の流通を妨げている点が否めないという。



「でもね、そうではないんです。物は誰のものでもありません。

一時期、自分がお預かりしているものなのです。」

「自分の好みが変わって、あるいは受け継いだ子係が不用だと感じた場合などは、

次の方にお金と引き換えに預かっていただく。」

「こうして、物は人の手から人の手へと渡り、誰よりもずっと長く生きるのです。」

「こういう欧米流の感覚を持たないと、古い物は根付かないでしょう」と鈴木氏。



なるほど、「人類の遺産」とも言うべきアンティークを自分の物にしよう、

などというのは不遜な考えだとわかる。

あなたも一時期、アンティークの″預かり主″になって、

暮らしの中で芸術を愛でる喜びを存分に味わってみてはいかがだろう?